長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

株好きおじさんの相場感(最新版)(5/28)

こんぬつわ。
しぶとく生き残る株好きおじさんです。

さて、株式市場はやれ利上げだやれ引き締めだと右往左往しておりますが、
おじさんのポートフォリオは地味に好調です。

ただ好調とは言っても、米国株は一時期のハイパーな勢いはありませんし、
ドルベースだと結構時価総額が減ってます。
それでも国内株が割と好調で、そのあたりはカバー出来ている具合です。

そして、そんなおじさんの相場感ですが、ズバリ「わかんねえええ〜」です。

・・・きっとここで読むのを辞めたことでしょう・・・

とはいえ、わからないなりに考えることは出来るわけで、シンプルに捉えたいと思います。

まず、株価=PER×EPSなわけです。
(PERとかEPSの細かい定義は省く)

現行起きているのは、市場からお金がちゅーちゅー外に吸われて減る懸念対応中ですので、
PERがどんどん減っていく局面と捉えます。すると、株価は下がるわけです。
PERは期待感ですから、お気持ちがどんどん抜けていくわけです。

で、さらに懸念されているのが、EPSすなわち企業利益が減るんじゃないか?
と思われてるわけで。
すると、PER×EPSなわけですから、どっちも減るとなれば株価は、ねえ。

ですので、今考えられるのは、お気持ちがすでに相当抜けている銘柄、
要はPERが下がりきったのではないか?という銘柄、
そして、企業利益減が懸念されてるけど、少なくとも維持、もしくはポジティブ、
な銘柄を買うこと
で、ある程度勝ち目がある戦いが出来ると捉えております。

かつてないほどの配当利回りの銘柄がゴロゴロしており、
数年ぶりにスーパーお花畑に見えるのですが、果たしてどうでしょう。

買うためのお金は限られるわけで、そんなお花畑でも、摘めるお花は限られます。

いきのこる ああいきのこる いきのこる
もかを こころの一句



follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



適時開示を読んで(5/14)

昨日(13日)の適時開示情報数は、私が見たタイミングでは3,400件程度でした。
一昨日(12日)も確か1,000件近くあり、ボリュームがあるなあと思ったものの、
その更に上を行く量で。

各社の短信を読んで思うのは、
基本的に増益ですし、また驚いたのは「増配」する企業が多いことです。
増益については、コロナ真っ只中である2020年度比となるため、そうよね、
と思うところもありますが、財務的に痛んでいたりするのに増配、と。
増配については気概を感じる部分があります。

また、来期の配当金予想も、何事もなく今期よりも増額であるところが大半。
(私が見た企業では)
こんなことありました?現状維持が多くありませんでした?

日本人は横並び意識が強いように感じていますが、
これは配当も増やしていく、という意識での横並びのように思えて、
“何か変化がある”と感じます。

あと、配当政策について、DOEを採用したり、何かと株主にプラスの施策を
施しているところが増えてますね。喜ばしいです。

米国株は増配が当たり前ですが、日本も何かある、気がします。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

米国株を毎月1,000ドル買付して1年経過…そのご報告(10/3)

20年10月より始めた「米国株を毎月1,000ドル買い付ける」が21年9月度を経て、
ちょうど1年(12ヶ月)経過しました。
(21年9月度の買付を行った後のポートフォリオ全容が次のツイート内容です)



拠出金:12,531.35ドル
PF時価:14,969.76ドル (19.46%増)
受取配当:13.38ドル(税引後)
※21年9月24日(金)終値ベースです。


といった結果です。
毎月の買付時はツイートしてましたので、ご覧になった方もいるかもしれませんね。
(21年8月時はツイートを忘れていた)
どういった買付履歴かはこちらのツイートの通りです。



この買付方法に至った経緯は、オフ会(20年10月開催)で触発されたからです。
(すごいメンバーでしたよ。拉致したら身代金いくらだろうね?)

さて、1年経過して感じたこと…を書く前に、
私自身がこちらのポートフォリオを組む際に意識していたのは次の内容です。

・可能であれば無配株であること
→1,000ドルと少額であるため、税額還付等を用いる際に面倒である。
そのため、出来るだけ無配、要するに成長株にお金を投じること。


コレを意識するため、必然的にいわゆるPERが高い系ばかり見る感じに。
自分の本筋手法とは180度異なるわけですが、買付システムに従って実施したまで。

ということで、1年経過して感じたことです。

・月末に買うことが多くなる
→毎月1回の買付制限のため、月初に買ってしまうとその月は出動なしになってしまう。
そのためどうしても月末付近まで買い付けを引っ張ってしまう。
(2年目以降は翌月の拠出を前倒しする方法にしようかな)


・銘柄調べに新しい評価軸が加わる
→自分の本筋手法とは異なる銘柄を調べるため、
いかに割安か、よりも、利益はいかに伸びているか?
など、成長を軸に調べる結果となった。
新しい評価ツールというか、新しい戦い方をひとつ追加出来た。

・買わないと、という義務感が生じる
→本業優先ですから、どうしても今月はいいや、となりがちなんですが、
それでもシステムに従ってやってみよう、という意思の力も必要でした。
(そういった意味では、インデックス買付は本業に負担がないからいいよね)


こんな感じでしょうか。

巷ではFIREなる言葉が流行っておりますが、
どうしたらFIRE出来るのか、を考えるネタに使えるのではないでしょうか?
要するに、こんな買い付けをしていたら、”すぐに”FIREは出来ない、ということです。

“すぐに”を目指すと、ボラの大きい銘柄などに、相応に大きな金額を入れて、
しかも自分が思った方向に進むことに賭けねばなりません。
すると逆に向かった際に失うものが大きくなります。
(他にもいっぱい戦い方はあります。あくまで一例ですが)

それだけ調査に時間を掛けれるならば別ですが、
私のようにあくまで本業優先、となるとなかなか難しいのではないでしょうか。

そういった意味で、私のこの結果から見えるものもあると思います。
どなたかの参考になったら幸いでございます。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

スマホ買ったった(Pixel5a(5G))(9/19)


「iPhoneにするんだ!」とか「いやXiaomiに…」とか逡巡した挙句、Pixel5a(5G)にいたしました。
定価:51,700円の代物。Google Storeにて購入。

自分がスマホに求めていたのは8月に書いた下記ブログの通りなんですが、
Pixel5aは見事に要件を満たしている。
スマホどうするか問題(8/22)

さて、早速乗り換えて感動したのは「速い!」ということ。(当たり前か)

これまでのスマホスペックからの変遷を考えれば「よく耐えていたよね」とも言えなくもない。

・スナドラ400台 → スナドラ700台へ
・RAM3G → RAM6Gへ

脳ミソ面でこれだから、
SoCの性能がスナドラを凌駕するiPhoneにしたら目を剥いていたかもしれぬ。
しかしFace IDのみは受け入れられず。

さて、画面も6.34インチと大きくなり、
証券口座のウォッチ銘柄が一目でイパーイ見ることが出来るようになった!
しゅごい!情報量イパーイ!(これだけで5マソの価値はある)

日本株については、昼休みの株取引が生命線でもあるため、
この能力アップはありがた〜や。(プラスとなるかは別問題)

あと気になったのは次の通り。

・指紋認証が爆速
・純Androidのせいか、Google Driveとか起動早い?(気持ち?)
・お財布ケータイ+モバイルsuica+Google Payが楽しみ(未執行)

自宅では、Macbook+iPadのコンビで過ごしていたものの、
この画面サイズならば、Macbook+スマホでええなあとか感じる。
なんとなくですが、iPad(第6世代)より早いかなあとも思えなくもない。

OSサポートは2024年8月までらしいものの、せいぜい2年程持ってくれれば。
次回はコレを下取りに出して、引き続きGoogle先生の製品にしようかな。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

スマホどうするか問題(8/22)

こんぬつわ。
スマホの買い替え周期ってどの位なんでしょう?

当方はもうすぐ24ヶ月使用という感じなんですけど、
そもそもスナドラ400台で、RAM3Gというコスパ重視丸なンですよ。
はっきり言えばローエンドスマホなわけで。

最近は電源ボタン押しても反応鈍かったり、
なんとなく一呼吸置いてからアプリも起動したりと、おじいちゃん化が激しいのです。

スマホは完全におかしくなってから「買わなきゃ〜」とか動いていると遅いのですよ。
(実体験に基づく)

ということで、まだ在命中に次の機種をと考えているわけで。

私の希望機能はコレです。

・画面がデカい
・指紋認証があること
・バッテリーは最低でも4,000mAh以上欲しい
・RAMは4G以上
・スナドラはミドルエンド以上(最低600台以上
・お財布ケータイ完備
・カメラ機能が優秀だったらなお良い


とかこんな感じ。

で、最有力なのはiPhoneなんですけど、
画面が大きくて指紋認証…というモデルは現在ない。
(iPhone13には搭載される見通しのようですけど、初期ロット買いたくない)

となると、必然的にAndroid端末かーという感じで、
昨今発売された「Mi 11 Lite 5G」とか割と希望を満たしているのでええなーと見てたんですが、
意外にも評判が良くない印象。
個人的にもあの薄さで放熱大丈夫なのかな…と一抹の不安もあり、様子見中。

そんな中でPixel5aが今週8月26日に51,700円で発売とか。
これも要件を満たすんですよね。
しかもPixelシリーズのマイナーチェンジっぽくて、生産時の不安も少なそう。

コレを買おうか悩んで放置しているのが今。

優柔不断ですいやせん。
年末になったらクリスマス商戦で安くなるんじゃね?とか、相変わらずのぐずぐずっぷり。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示