配当金生活について - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

配当金生活を夢見て 〜2020年度確定〜(2/2)

毎月恒例の受取配当・分配をだらだら書いてるやつの総括版です。
1年通してこんな具合になり申した。

<円>   +8.6%(前年比)

<ドル>  ▲4.7%(前年比)


…その前に2020年12月度の取引を記載しますと次の通りで。

<国内株>

 ・買い:16回
 ・売り:10回

<米国株>

 ・買い:1回(CRM)
 ・売り:なし


国内株はほぼ損出しの売買です。
そんな中で「東京ドーム」とお別れしたり、
「これはおかしい」という株を3つほど追加して。

米国株は定期の「毎月1,000ドル買付おじさん」のやつです。
始めて3回中2回はCRMという具合。ベニオフさんの本に傾倒してるかな?

<年間総括>

COVID-19でどうなるかと思った2020年。
3月はほぼ毎日何か買ったおかげでお宝ポジも出来た、が。
その後が鉄道株触ったり、世間一般と同じ行動を取ったのがまずかった。

「人々は逆バリすることが勝利することだと思っています。
しかし結局大衆と反対のことをやるのが逆バリです」
(マイケル・スタインハルト)(マーケットの魔術師より引用)


まさに大衆だった。

受取配当・分配について言えば、記録を取り始めて初の前年割れ(ドルのみ)。
DISの無配化とBPの減配が大きいかな。

さて2021年。
すでに始まってますけど、今年"も"良い年にしたいですね。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

配当金生活を夢見て 〜2020年度9月・10月・11月〜(12/7)

毎度恒例の配当・分配履歴でございます。
…なんとなく億劫になってブログしておりませんで、3ヶ月分まとめてとなります。
見てる方も少ないと思うのでアレですが、当ブログ恒例企画なもんですから。

<配当・分配履歴(2020年1月〜11月末まで)>

<円>   +9.4%(前年比)

<ドル>  ▲1.4%(前年比)

※9月・10月分はすっ飛ばしてます※


<考察:国内株(円)について>

9月
買い:4回
売り:1回

10月
買い:6回
売り:1回

11月
買い:5回
売り:4回


9月の売買については、トランプさん再選を見込んで買ってた銘柄なのね。
ところがそうならなくてアボンかなと思ったら、違う思惑で買われて救われてるのね。
わからん…(わかった試しがないが)

10月はドコモTOBで手放し売り1件なわけですが、その他はほぼ30日に買いが集中。
そう、米国大統領選を控えた週末だったからね。そんなリスクオフに買いまくり。

11月は損出しの売買だけですね、ほぼ。
新規では、ちょうど九州(大分)行ったので、記念にJR九州買いました。

<考察:米国株(ドル)について>

9月
買い:なし
売り:なし

10月
買い:3回
売り:なし

11月
買い:1回
売り:なし


10月の売買は例の「毎月1,000ドル買うマン」(毎月1,000ドル買付おじさん爆誕(11/22)
なんですけど、他2件は上記の国内株で書いた内容の通りで。
確かツイッターで書いたような、ひとつはVisaの買い増しで。

11月は、厳密に言うと10月(国内約定日)なんですけど、まあ現地約定日は11月なので、ね。

ここまでを振り返ると今年はこんな感じ。


follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

毎月1,000ドル買付おじさん爆誕(11/22)

爆誕…もはや死語でしょうか?
時代の流れに置いていかれるおじさんです。

さて本題ですが、
10月に開かれたオフ会にてインスピレーションを受け、
勝手に「毎月1,000ドル分米国株を買う」ことにしました。

(オフ会の話はオフ会してきたった(10/18)

いえね、個人的な相場感により、なかなか買えない病に罹患してるんです。
それを打開する意味もあってやってみようかなと。

1,000ドルと聞いて多いと思うかもしれませんけど、
年間の受取配当・分配が8,000ドルぐらいなのでそんなに負担もないのです。

…こういうと嫌味と思われるかもしれませんけど、
自分も20代後半の頃は同じ印象だっただろうと感じます。

というのは、当時はインデックス派でしたから、
カン・チュンド氏の積立関係の本を読んでいたんです。

そこに「毎月5万円積み立てます」とさらりと書いてあり、
「いやいや5万円なんて毎月出せませんから!!」と怒り(w)を覚えました。

ただそこから10年以上…相場にひっついてれば何とかなるもんです。

ということで10月からスタートで11月分まで買いました。

銘柄で言うとこんな感じ。


これまでは手数料を鑑みて、少額での購入はしませんでした。
しかし昨今は手数料も0.45%+税のように国内株並に近づいて…来たかな。
そんな背景もあります。

始めて思うことは、心理的な障害がほぼないのでサクサク買えるなと。
(年間で12,000ドルですからね)
あと、割とふわふわと結論を急がない性格なので、毎月結論を求める形式もいいかもしれない…とか。

「こいつ今爆損してんなあ」とか楽しんでいただけたら幸いです。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

配当金生活を夢見て 〜2020年度8月末〜(9/6)

毎度恒例の配当・分配履歴でございます。

<配当・分配履歴(2020年1月〜8月末まで)>

<円>   +12.3%(前年比)

<ドル>  ▲0.5%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


買い:2回
売り:なし


「人の不幸は蜜の味」…さっそくそんなネタを提供しましょう。

夏だ!一番!減配&無配祭!!
(「ドラえもんスペシャル」のノリでご唱和ください)

私のポートフォリオにおいては次の通りです。アーメン。

7751 キヤノン →減配(配当半分に)
2769 ヴィレヴァン →無配
1577 高配当70ETF →無分配

清々しい光景。

更にメシウマを投下するならば、上記3銘柄におきましては含み損であります。
ふ・く・み・ぞ・ん♪♪
(「おもてなし」のノリでご唱和ください)

ただ配当面に関しては、
昨年(2019年度)末にNISAにブッこんだ毎日コムネットの配当で多少緩和。
そんな感じかな。

また取引に関しては月末に相次いでお買い上げ。
成長系はあんまり買いませんけど、将来の買収ターゲットである点と
まだしばらくはこの”あったかほかほか相場”が続くと見てPER3桁企業買い。
(ただ変調を見て9月すぐに売っちゃいましたけど…剥離撤退もまた買う予定)
あとは買い増し1件。9月は配当ゲッツの月でっせ〜♪(フラグ)

<考察:米国株(ドル)について>

買い:なし
売り:なし


バブル!バブル!
誰か私にAMAZON株ちょうだい!

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

配当金生活を夢見て 〜2020年度7月末〜(8/16)

惰性で続けている感じがありますが、毎度恒例の配当・分配履歴でございます。

<配当・分配履歴(2020年1月〜7月末まで)>

<円>   +12.7%(前年比)

<ドル>  ▲1.7%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


買い:1回
売り:なし


計画する株数になるまで買い増しを続けるスタイル。
また7月は受取配当がない月なので前月と変わらず。

<考察:米国株(ドル)について>

買い:なし
売り:なし


まず目につくのが、前年比で受取配当・分配が減っています。
かなり久しぶりな気がしたので確認すると、2018年6月末まで遡ります。
実に2年と1ヶ月ぶりの出来事でして、私のポートフォリオにもコロナの影響が…
とか思ったんですが、当月に関してはその理由があります。

その理由はTSMCにありまして、
昨年(2019年度)7月受取の配当までは「年間一括配当」だったんですね。
それが10月受取分から四半期ごとの配当に変更しているので、その影響なんです。
減配やら無配やらの影響を受けたかーとか思ったんですが、そうでもなかった。

ただ振り返ると、2019年度は恵まれていましたね。
基本的に株の持ちっぱなしのスタイルですが、持っているだけで配当・分配は10%強増えてました。
つまり増配の影響がすごいんだなと痛感させられますね。

増配がしゅごい→増配率がしゅごい→利益の伸び率がしゅごい→売上の伸び&販管費の抑止がしゅごい
みたいな。(資産の売却とか買収とか考えないなら基本はこれ)
増配率の高い企業を考えるならば、利益成長が大きい企業を買えばいいじゃない、みたいな。

自分の場合はスピリチュアル投資家なので、何か見えたら買います。
「…あっ!あなたの後ろに何か…!」(以下省略)

今日もあつい。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示