読書感想文 - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

「ルネッサンスの光と闇」(上巻)を読んで(6/18)

「ルネッサンスの光と闇」(上巻)(サブタイトル:芸術と精神風土)
(著者:高階秀爾)を読んでの感想です。


1987年4月に刊行されたものが2018年3月に文庫化されています。
著者の高階(たかしな)氏は、東大教授、国立西洋美術館館長を経て、
現在大原美術館館長となっています。

さて内容。

上巻だけですが、前半はルネッサンスの中心地であったフィレンツェがどういった都市であったか?
ということが、当時の歴史家の書物を通して解説されています。
後半は、ロダンの「考える人」のような彫刻や、
ボッティチェルリの「春」といった作品の背景が語られています。

「考える人」の頬杖をついた構図には、メランコリーの意味合いが込められており、
四性論という、多血質、胆汁質、粘液質、憂鬱質という四性の最後のものであるとの解釈があると。

またボッティチェルリの「春」の三美神の部分には、
それぞれの髪のなびき方、顔の向き、身につけている装飾品などなど、
実は人間の真理である部分が内包されている…という感嘆してしまう内容なども。

些細なトリビアで言えば、キューピッドはヴィーナスの息子だったとかも…へえ〜。

そもそもこの本を手に取ったのは、美術品に対する造詣を深める目的がありました。
先日行った大塚国際美術館でも、その絵画などが描かれた背景を知れたらもっと楽しめるなと、
改めて思ったところです。いずれ再訪したいと考えているルーブル美術館でも、勉強してから臨みたいと。

そんな方にはうってつけかもしれません。
割と眠くなりそうな印象を持たれるかもしれませんが、
読みやすく「へえ〜」ボタンがあったら連打したくぐらいの展開で一気読みですよ。

それでは、長い引用になりますが、当時のフィレンツェがどういった町であったのか?
について、ヴァザーリという、子供の頃からフィレンツェに育ち、
フィレンツェの町の雰囲気を知っていた方の観察を。
(引用は赤字です)

「人があらゆる芸術、特に絵画において完璧な腕を持つようになるのは、他のどこよりもフィレンツェにおいてであるが、それには、三つの理由がある。第一には批判の精神が町に満ちているので、人びとは凡庸なものに満足せず、自由な目を持ち、作品の良否をその作者の名前によってではなくそれ自身の美しさと優れた美点によって評価する気風があることである。第二には、誰にせよこの町に住もうと思う者は、勤勉で目先が利いて機転屋で、つねに知力と判断力を働かせていなければならず、またお金を稼ぐ手段を心得ていなければならないという事情がある。というのは、フィレンツェは豊饒富裕な土地を持っておらず、したがって物が沢山ある他の町のように物価が安くないからである。これらに比べて少しも劣ることのない影響力を持つ第三の理由は、あらゆる職業の人びとに強く見られる栄光と名誉への渇望である。この気風があるため、能力のある者は誰も他の者が彼と肩を並べることを好まず、たとえそれが広く巨匠として認められている人びとであっても、自分と同じように人気があったり、自分以上にもてはやされてたりするのを我慢することができない。自分自身を世に出したいというこの欲望により、人びとは、もし生まれつき賢明で親切でないならば、しばし他人に批判的で恩知らずとなる。たしかに、もし人が必要なことを学び終えた後、単に動物のように行きて行く以上に何か仕事をしてしかも富を得ようと欲するなら、彼は町を去って他国で作品を売らなければならない。それによって町の名声も広く世界に伝わることとなる…。というのは、フィレンツェという町は、芸術家たちに対してあたかも「時」と同じ作用を及ぼし、まず彼らを生み育てた後、次いで彼らを見すて、次第に消耗させてしまうからである…」(P.108-109)

…現代でも、こういった都市は思い当たりますよね。さて、その後どうなるか…


follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



「ユダヤの商法」を読んで(4/30)

「ユダヤの商法」(藤田田著)を読んでの感想です。

1972年に刊行され、大ベストセラーになった本とのことです。
その復刊版ということで。

毎度のごとく、Amazonで買おうと思ったらポイント還元なしであると。
ポイント還元がないというのは、つまり売れ筋であるのです(個人的観測)。
釈だったのでPayPayが使える書店で購入という感じ。

さて構成です。
目次を見てもらえればわかりますが、
PartⅠ〜Ⅵまで別れており、かつ、全97項目のように短く節になっています。
よってどこから読んでも大まかに内容は把握出来るものかと思います。
しかし、全体としてはストーリー性がありますので、頭から読むのが吉かも。

次いで内容です。
タイトル通りですが、藤田田氏が商業を営むにあたって関係のあった、
ユダヤ人の商法について説いているものです。

脱線すると、ユダヤ人と言いますか、ユダヤ教には興味があって
「シオンの議定書」(四天王延孝 原訳)を読んだりしました。
こちらの議定書そのものには真偽がありますが、個人的に共通するのは、
冷淡に世界を見ている、という点でしょうか。

では引用をしつつ紹介です。
(引用は赤字です)

会社とは、愛の対象ではなく、利益をしぼり出すための道具にすぎない、というのがユダヤ人の冷静な会社間なのである。(P.53)

日本人の価値観とは相容れないものかもしれません。
しかし「稼ぐ」という点において妥協なき点は活かすべきですよね。

父親といえども盲信してはいけない。あくまでも信じられるのは自分自身だけ。ということを、今から教え込むのです。(P.130)

ユダヤ人の3歳児と接する父親の話からです。
個人的に信じられない育て方と言いますか、衝撃ではあります。
しかしこの誰でも盲信するなよ!は、社会に出たら嫌という程わかります。
そしてもちろん、投資でも必要なマインドです。信じれるのは己のみ。

「ミスター・フジタ。ヒマのない人間はお金儲けなんてできません。商人は金を作ろうと思ったら、まずヒマを作らなくてはダメです」(P.164)

FCFならぬ、可処分時間の捻出でしょうか。
たまにヒマを嘆く人もおりますが、個人的にヒマは歓迎すべき時間です。

脳みその中は、常に柔らかくしておいて、既成概念など吹っ飛ばしてしまうことが、先見の明につながる近道でもある。(P.241)

柔軟性の大事さ。意固地になるなよ!というか、
脳に負担の小さい1次思考で反射的に考えないようにしたものですね。

といった感じです。
ベストラセー本はあまり読みませんが、藤田田氏というとマクドナルド、
ということで興味を持って読みました。
しかし、この本はオーラ纏ってますよ。
(ハンターハンターみたいなこと言ってますけど)


follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

「確率思考」を読んで(4/20)

「確率思考」(アニー・デューク著)を読んでの感想です。

読んだのは昨年(2018年)ですが、恐ろしく良い本のため改めて感想文を書こうかと。

作者は元ポーカープレイヤーであって、現在は意思決定のコンサルとして活躍されているそう。
また女性、という点が個人的には驚きでした。

そのため内容としても”意思決定”と”結果”についていかに考えるか?
という点がクローズアップされています。

邦題こそ「確率思考」となっていますが、
原著では「Thinking in bets(Making smarter decisions When you don’t have all the facts)」となっていますので、いかに全ての事実を知り得ない中で、より良い決断を下すか?
という内容と推測できるかと思います。
なので株の話に飛躍するのは容易ですし、それ以外の仕事等への活用できるものと考えます。

さて引用をしつつ内容を。
(引用は赤字です)

より良い決定を下すということは、白か黒かという考えをやめ、あいだのグレーに色調の目盛りをつけることである。(P.45)

合理的で、かつ優秀な方は、割と白黒を”素早く”判断する印象を持っています。
ただ目盛りの両端、つまり極端にならず、目盛りの0と1の間のどこかしらにポイントを置く
というのは、株においても大事な考え方ではないでしょうか?
少なくとも自分は投資をする上でこの考え方に100%賛成です。
(自分の考え方に沿う情報を集める、と言われるとそれまでですが)

続いて、この本で私的に衝撃を受けて活きている考え方はコレです。

私たちも「結果」というボールをどこに投げ込むか賭けをしている。
自分に責任がある「スキル」のバケツに入れるか、自分の責任のない「運」のバケツに入れるか。
(P.106-107)


意思決定と結果は別物であると。
不完全情報の中、かつ未来はわからない中で意思決定をし、その結果が悪かったとしても、
それは自分の意思決定が悪かったわけではなく、ただ結果が伴わなかっただけかもしれない。

衝撃でした(私、バカなんで)。

結果が悪いと、いつも自分を責めてくよくよしていましたが、
その結果はあなたが悪いわけじゃないかもしれない、と。

結果が悪かったとしても、胸を張りましょう。
(意思決定が悪くないと考えられるなら)

最後に、優柔不断な方にきっかけを与える一文を。

賭けをしないとしても、賭けをしないというその決定自体が賭けである。(P.59)

何もしない、のは安全かもしれない。
でもそれは、何もしない、という決定を下している。
リスクを取ろうぜ!
(取った結果が悪くとも、当方は責任を取りかねまする)


follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

「フランクリン自伝」を読んで(5/5)

「フランクリン自伝」(松本慎一・西川正身訳)を読んでの感想です。

ずっと「読もう読もう」と思ってようやく。

ご存知、アメリカ建国に大いに貢献したベンジャミン・フランクリンの自伝和訳版です。
少年時代から始まって、アメリカと英国であれやこれやまで(アバウト)。

さて感想。

シンプルに、フランクリンが身を起こし、
それからアメリカという国のために活動してきた様が語られているわけです。

特段、なにかスペシャリティがあったというよりも、
勤勉、禁欲、人としてあるように行ったことから自然と成り立ったようにも感じます。
それを感じさせるのが「十三徳」という戒律にも似たルールです。

ちょっと引用すると次の通りです。(引用は赤字です)

第一 節制 飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。
第二 沈黙 自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。
…(P.157-158)


興味のある方は検索してみてください。いぱーい出てきます。

当たり前のことを、当たり前に行う。いかに難しいかは普段の生活でも感じますよね。
ある意味、長い目で見た成功体験記になるわけですが、そうは言っても波乱万丈です。
人間関係、政治、あらゆるところで苦難を乗り越えてきたこともわかります。

そういった意味で言えば、社会人なりたて、みたいな方にオススメなんでしょう。
処世術が学べると言いますか…わたしのようなおっさんが読んでも感銘を受けますけども。

またこの岩波文庫版には”富に至る道”という”付録"があるのですが、
これがまた”お金に関する部分の"エッセンスが凝縮しています。(P.317-339)


ただ財布のヒモがキツくなると思いますので、お出かけの際は読まない方がいいですよw

といった感じで。激奨できる本でした。

最近、部屋が本に占拠されてきているので整理したいのですが、
この本は「持ってく本」の上位に位置します。おすすめ!



follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

ゴールデンウィークにオススメしたい本(4/30)

いえ、いつでもオススメしたい本なんですけども。

「第三のチンパンジー」(ジャレド・ダイアモンド著)がとてもいい。
どういいかと言えば、シンプルに人類の歴史がよくわかる。
自分が生きている間なんてせいぜい80年ぽっちなわけですが、
これまで人類が進化していく過程でどういった変遷を経たのか…そして優位なことは…

投資においても、変わるもの、変わらないもの、それらを考える上でも
重要な知見となっています(私の場合)。

個人的には「銃・病原菌・鉄」の方が好きですが、
本のボリュームや要する時間を考えると、コスパ的にはこちらの方がいいかなと。
短時間で70点を取りにいく感じです。

ずっと語られていく本だろうなあと勝手に神格化していますw

なんども書いてしまいますが、古典がなぜ代々残ってきているのか?
それは、そこに真理が隠されているから、という解釈です。

そういった意味で、古典を時間を掛けて読むことで、人生をよりよく生きるヒントになる、
という思想です。

脱線すれば、「千の顔をもつ英雄」(ジョーゼフ・キャンベル)もオススメ。
ややスピリチュアルな感じですが、あらゆる神話を解説しており興味深い。
アフリカ人、アメリカ人、黄色人種…色々あってもですね、みな根本思想は同じなんだ、
という投資における着眼点になってます。

…改めて書いてみると、投資における自分の着眼点は、
「なくなり得ないもの」をベースにしており、
「これから発展するもの」という考え方ではないのだな、と思わされw

明らかな「守り」の視点…大事なお金なくしたくないですし。
バフェット氏も言ってますもんね。「お金をなくさないことだ」と。




follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示