日記 (投資編) - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

損出し祭開催中(12/19)


損出しだああああっ!
うぇええええええいっ!


という人生勢いだけで生きている約40歳児なわけですが、今年「損出し」を意識してかなりやっております。
恥ずかしながら、株式投資に手を出して10年以上経っており、
「ようやくかよ!」との声が聞こえてきそうですが、ええ、そうなんですよ、と。
(基本、買いっぱなし丸です)

まず「損出し」とは、ですが、雑に言うと譲渡益や配当があった場合、
それらの税金に損出しによる譲渡損をぶつけて相殺・還付を受ける、とかそんな具合でしょうか。
そして損出しした銘柄を買い戻すことで、株数変わらず株価単価も下げれるというやつ。

詳しくは「損出し」で検索すると、
解説するブログなりいっぱいありますのでそちらを参照くだされば。

そもそも「損出し」しようと思った背景は、
保有銘柄がTOBを受け、泣く泣く市場で売却しなければならなくなったから、でした。

すでに10年近く保有しており、かつPFの上位の銘柄でした。
含み益もかなり…これらを売却したことで、図らずも譲渡益がかなり出てしまいました。
ですので見た目にもかなり税金が確認され、いやこれは…と。

で、損出しを繰り返しております。
すでに12月だけで取引回数が23回を数え(18日まで)、
こんなに単月で取引しているのは、アベノミクスで日経レバをぶん回していた、
2013年〜2015年頃以来でしょうか。

そしてこっからがミソですが、当方は信用口座を開設していないので、
損出ししても、翌日以降に買い戻しをしないといけない
、と言う具合なんですよ。

なので、損出しした翌日以降に株価が上がると、銘柄を買い戻すにあたり、
ある意味還付金の持ち出しというか、追加でお財布からお金を出している感じなわけで。

…きっと、信用口座を用いない方には共感いただけるのではないかと。

そこでコント。
割と大きくJR東日本を損出ししたところ、翌日に激しく急騰!
還付金は6桁以上円と大きかったものの、その還付金の大半を使い切る…という。
ね?ヘッタクソでしょ、と…笑い話ですねえ。

基本は損出しした翌日に買い戻す方が良いと当方は考えますが、
(買い戻すということを覚えておくのが無駄に脳のキャパを使う…かなあ)
どうなんでしょう。


という、損出しあるあるでした。

来週も継続だああああっ!

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

オフ会してきたった(10/18)



先日、久しぶりにオフ会してきましたので、その感想やらを。

まず集まったメンバーというのは、Twitterを介して知り合った方々でして、
なんとなく投資のベクトルは同じ方向と言いますか、そんな感じで。

この投資界隈の話をすると、どうしても「資産額ガー」という話になりますが、
敢えてその点について言えば”ハイパークラス”の方々が参加しての会となりました。

例えるなら、野球のオフ会やってブライス・ハーパーが来た、とかそんな具合かな。
(「ブライス・ハーパー」で検索!)

ということで格が異なる方々が参加しての会でしたが、やはりオフ会はいいですね。
(ここで言う「格」とは、人としての、という意味もあるからね)

で、感想。

オフ会は異なった意見とかもらえて刺激になるんですが、今回強く感じたのは熱量の問題で。

投資する時って企業研究しますよね?
この企業研究をですね、投資するから調べる、といった視点ではなく、
純粋に興味というか好奇心というか、そういった点で楽しそうに調べてる感じがしたんですね。
これって、投資を考えてるから調べる、から入っている人には勝ち目ないやつじゃないですか。

こういった点を感じることが出来るのが、オフ会のいいところよね。
ツイッターで100回コメントのやり取りをしてもわからないところで、
実際にお会いして、体感するところに意味があるなあと思うのね。

自分のポートフォリオに満足して、やる気減退中の私にはいい機会だったなあと。
なぜだかわからないけど、やる気出たやつ。

あと大きな変化としては、米国株については、毎月ないし2ヶ月に1度の頻度で株買おうかな、
という点で。宗教の鞍替えですかい〜。

「1ヶ月以内にどこに投資するか結論を出さなければいけない」というのは、
優柔不断に調べたけど、投資しないで放置するタイプの私にはいいかもしれない。

こんな実験的なことが出来るのも、ひとえに現行のポートフォリオが堅調だからだ。
ありがたや〜。

ということで、オフ会の感想はここまで。

そもそもこのオフ会の発起は私…かな。
にも関わらず、会を取り持ってくれる姐さんがいて、そして爽やか好青年がいて…
和を考えてくれる方々がいてのオフ会なのだと感じます。ここが疎かだとやゔぁいかも…
(お前何もしてないやんけと言われるとそう)

オフ会はいいぞ。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

私の投資のやり方(6/28)

マーケットへのアプローチには様々あると思いますが、
一番重要なのは常に「adjust」し続けることだと考えています。
つまり、置かれている状況に臨機応変に対応し、cut&tryし続けること、と思います。

ですが、私自身には軸になる考え方があって、
それは「企業価値に比べて株価が安いものを買う」というのがあります。
俗に言う割安株を買うというやつです。
ここ数年はマーケット的に暖かく、そういった銘柄に至ることが全然ありませんでした。
(もちろん私がウォッチしている銘柄の中で、ということなのですが)

さて、現状置かれている環境について。
実はまさにこのアプローチが活きるタイミングではないか、と考えています。

株価的には3月の下落からかなり戻しているようにも思えますが、
それでもこの先の不透明感からか、株価がふるわない銘柄も散見されます。
マーケットはこの先の不透明感を嫌いますから、積極的に買われないないでしょう。
特にコロナの影響による生活様式の変化など、ここ数年なかった大きな変化でしょう。
しかしだからこそ、安値放置された銘柄があるというもの。

ここで投資の着想としては、人間とはどんな生き物か?というのがあります。
個人的に考える人間とは「2000年前と大して変わっていない」というものです。
過去人類が何をしてきたか?などを考えると、自ずとこの先も見えるのではないか?
というのが個人的な着地点です。
(この点で言えば歴史を知ることに大きな価値があると考えます。
なのでオススメ書籍はジャレド・ダイアモンド氏の「銃・病原菌・鉄」です)

話を戻すと、今後の懸念で買われない銘柄については「擬似債券」の視点が有効と考えます。
要は債券のクーポンを貰うが如く、株価は横横でも、配当をしこしこ頂く…のような。
それに今回ばかりは、株価の上値も狙える…(何年掛かるかわかりませんけど)のではないか?

個人投資家の優位点は時間です。長く待てる。
当然投資してアボンされるとまずいので、負債の多い業態や、運転資金に難のあるものは考えませんが、
それでもいっぱい候補がある。

ハイテク株を買ってイキるのも一つですが、性格的なものもありますよね。
私は年7%増えれば御の字ですので、それほどがんばりません。

5年後、10年後の自分に宛てた手紙のようなものです。
「この銘柄持っていて良かったよね」と未来の自分が思えるよう、そんな銘柄を買うチャンスと思います。
(投資は自己責任ですよ)

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

相場雑感+日々のコント(5/16)

本日は箇条書き4本立てです。

  ・REITについて
  ・決算発表について
  ・日々のコント その1
  ・日々のコント その2


・REITについて

先日、某投資法人の「運用状況及び分配金の予想の修正に関するお知らせ」がありました。
これについて、有名なまとめサイトでまとめられていたのですけど、
“何が面白いのか絶望的にわからない”という。
例えるなら、ギャグを言われているのに真顔で受けるという…アレです、アレ。
つまり、知識不足である点と、センスがないというか。

この”センス”について考えてみると、
生まれ持った本能的な何かに加え、後天的に学習によって身に付く部分なのかなとか。
でね、自分はREITについては前者が圧倒的にアカンのではないかと思った次第なんです。
これも例えるなら、感覚的に「あ…これ何かヤヴァイやつだ…」とか思う時ありますよね?
コレです、コレ。コレがREITでは全く働かない。ええ、そうですか、的な。

なのでREITを個別で持つのは危険だなあと思ったのと、
株主に背を向ける経営母体には気をつけたいなというところ。

・決算発表について

決算の開示が多い時期ですね。
恐らく見られてる方は思うのではないかと…
今期の業績予想を開示すると叩き売られ、予想できないと「だよねー」とさざ波ではないかと…

あとは3月までの業績を鑑みて、増配している企業が多いように思いますが、
そんなことに好感もせず叩き売ってみたりと。

保有株で面白おかしく書くのであれば「パンケーキの呪い」で買付した日清製粉Gだろうか。
(パンケーキの呪いについては、こっちの記事参照な)
ちょうどM&Aの影響で業績は計りづらいものの、開示翌日は10.97%の下落。
ええ!?そんな落ちます?という。
でもちょうど39県において緊急事態宣言の解除した翌日でもあるんですよね。
そっちに反応したんかな?…真実は闇の中。
そしてみんなメシウマな含み損マンへと。買付自粛してた方が良かったやないかーい!チーン!

・日々のコント その1

先日の帰り道。
美人で有名な社員がわいに手を振っているではないか!
おお、神よ、とうとう認知される日が来たもうか…!
と思ったら、何の事は無い、目の前の羽虫を追い払っているわけですよ。
でね、そんなやりとりで目があったらですね、
「あ?何見てんだてめー。通報すんぞコラ」という顔ですた。
めでたしめでたし。

・日々のコント その2

ドラえもんについて。
ドラえもんは、しずかちゃんのお風呂を覗きたがるわけですが、
狙っているのは、猫のみーちゃんなわけです。
そう、性的には人間でも猫でも、みたいな。
しかし、ロボットであるどらえもんに性はないのではないか?
男性的な人格を与えられてはいるが、生殖という行為とは無縁のはずだ。
は!ここで気づいてしまったんですよ、つまり「性」を通して「生」とは、
というテーマを藤子・F・不二雄先生は考えていたのではないか、と…
…こんなこと考えてたら、電信柱にぶつかりそうになった。

そんな具合でしょうか。
Humor is ALIVE!!

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

コロナウイルスの業績への影響ってどんなもん?(4/28)

投資をする人にとって、コロナウイルス感染症の業績に与える影響って気になりますよね。
正直、どこまで影響するのか全然想像もつかないわけですが、
ちょっとしたヒントとなる開示がありましたのでご紹介。

先日4月24日(金)にアマノ(6436)の決算短信がリリースされましたが、
そこで2021年3月期の数値計画が発表されています。

しかも”コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を大きく受けることを想定”との記載あり。
想定しない開示もありますからね。

で、その数字ですが、営業利益が前年比で△56.7%というもの。
ほぼ半値ということですよ。

これを受けてかどうか、27日(月)の株価は8.34%下落しています。

正直、BtoBがベースになる企業でこの影響は想像できませんでした。
その筋の方が自分らへの影響を計算してコレなわけですから、
それはそれは恐ろしい決算が発表されていくわけですかね…

話は変わると、このご時世ですのでPLというよりBSを重視する人が多そうな気がします。
そりゃそうですよね、潰れてしまっては元も子もない。

自分が想像するよりも、ひどい事態(業績的に)を視野に入れつつのGWでしょうか。

(蛇足)
第一三共(4568)も27日(月)に決算短信をリリースしていますが、
こちらは2021年3月期の営業利益が前年比△42.4%というもの。
え?製薬ってそんな影響あります?って思ったら、コロナ見込まずでした。
あほおおおおっ!(開示はしっかり読みましょう)

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示