最近読んだ本「持たない暮らし」(金子由紀子著)
こんばんわ。
ここ数日は風が涼しくなりましたね。
すでに秋風といった感じでしょうか。
心地よい気がしますー。
それで今日は最近読んだ本を紹介します。
「持たない暮らし」(金子由紀子著)
お部屋も心もすっきりする持たない暮らし


タイトルのとおり、持たない暮らしをするには何を心掛けたら良いのか?ということを解説しています。
この本を手にしたきっかけは、やはり部屋にものが溢れてきて、いかにしたら片付くかな?ということを考えてでした。
たぶんターゲット層は女性、特に主婦かと思われますが、男の私でも参考になるところは多々ありました。
・持たないための意識付け
・すでに持ってしまったものの片付け方
などが参考になりましたが、特に共感したのは下記。
・持たない暮らし≠節約生活
ということ。
たとえば、毎日使うマグカップを買うことになるなら、
100円ショップのようなところで買うのではなく、
お気に入りのものを念入りに探して買うこと。
そうすれば、毎日使うときもお気に入りを使ううれしさもあるし、
何よりそういったものは長く使えるというメリットもあると思います。
この点はだいぶ共感しました。
あとは適度にイラストが書いてあるため、
読みやすいというか気軽さがありました。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ここ数日は風が涼しくなりましたね。
すでに秋風といった感じでしょうか。
心地よい気がしますー。
それで今日は最近読んだ本を紹介します。
「持たない暮らし」(金子由紀子著)

タイトルのとおり、持たない暮らしをするには何を心掛けたら良いのか?ということを解説しています。
この本を手にしたきっかけは、やはり部屋にものが溢れてきて、いかにしたら片付くかな?ということを考えてでした。
たぶんターゲット層は女性、特に主婦かと思われますが、男の私でも参考になるところは多々ありました。
・持たないための意識付け
・すでに持ってしまったものの片付け方
などが参考になりましたが、特に共感したのは下記。
・持たない暮らし≠節約生活
ということ。
たとえば、毎日使うマグカップを買うことになるなら、
100円ショップのようなところで買うのではなく、
お気に入りのものを念入りに探して買うこと。
そうすれば、毎日使うときもお気に入りを使ううれしさもあるし、
何よりそういったものは長く使えるというメリットもあると思います。
この点はだいぶ共感しました。
あとは適度にイラストが書いてあるため、
読みやすいというか気軽さがありました。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト