投資を始めるには
投資を始めるにあたって、
まず証券口座を開く必要があります。
それで証券口座が開けたら、
お金を入金し、そのお金で株なりを買いつけることになります。
それでは、どこの証券会社がいいの?ってことになると思いますが、私的には、
(1)取引の手数料が安いところ
(2)扱っている投資商品が多いところ
(3)サイトが見やすいところ
の3つくらいかと考えています。
中でも大きいのは、(1)でしょうか。
なぜなら、投資のリターンは確定ではないが、コストは確定だからです。
ちょっと意味不明な文になってしまいましたが、
たとえ話で言えば、A株を買ったとき、そのリターンはどうなるか誰にもわからないため、
リターンは"不確定"ですが、そのA株を買うときに掛かる手数料は"確実に"取られてしまいます。
なので、その確実にかかるコストを最小限に抑えるというのは、
投資を行う上で必要なことではないでしょうか?
(2)については、複数の投資商品を保有しようと考えたとき、
ひとつの証券口座で完結するならば管理が楽だからです。
投資を始めたときは興味も関心も強いですし、マメに口座をチェックするかもしれませんが、
その内チェックすることさえめんどくさくなってきます(笑)
だって人間ですもの、めんどくさいことを好んでやる人はいないでしょう。
そのため、複数の証券口座で色々な投資商品を買ってしまうと、
あちらの証券口座、こちらの証券口座と行ったり来たりで、
ちょっと損益を確認するだけでもめんどーなことになってしまいます。
(事実、私は4つの証券会社で運用してますが、いざ資産状況を確認しようとすると、
けっこうやったるかぁ~と気合を入れないといけません(笑)
今から始める人がいるなら、そうならないように…(汗))
(3)については、やはり"見づらい"と"わかりづらい"からです。
いざ投資商品を購入しようと思っても、サイトが見づらいと購入に進む方法がわららなかったり、
(そんなことはあんまりありませんが)そもそもそんなところにエネルギーを使う必要はないでしょう。
ただ見やすさは個人の好みもあるでしょうし、(1)(2)のみで証券口座を判断するのではなく、
実際にサイトを見てみて、自分的に好ましく、使いやすいか判断した方がいいでしょう。
証券口座の判断基準が長くなりましたが、
私は上記の判断から、
・SBI証券
・マネックス証券
・楽天証券
・松井証券
で取引をしています。
え?(2)の項目みたく1社で管理したら楽って言ってたじゃん!って聞こえてきそうですが(汗)。
私が投資に興味を持った08年ごろは、それぞれの証券会社で投資商品の取扱で手数料等いろいろ差があり、
「この取引ならこの証券会社」、「あの取引ならあの証券会社」…というように、
行う取引でのコストを考えると、証券口座を複数持つ必要がありました。
しかし現在はほぼどの証券会社でも投資商品の取扱に差もないですし、手数料もほぼ同程度、
そのため、集約できるのであれば、しておくことに越したことはないと思います。
(私も現在は集約化を進めています…ただ株式の移管だの手続きがけっこうあるので、
なかなか進んでいません…これから始める人はそうならないように…(汗))
で、これから投資を始める人がいるなら、SBI証券がいいかなと思います。
手数料も業界最安値水準ですし、投資信託の積立から海外株式も購入できる。
この証券口座で大半のことは完結できます。
ただほとんど上記の証券会社では、明確な差は見当たらないので、
一度、それぞれのサイトを見に行くことをオススメします。
もしかしたら、それでひらめくこともあるかもしれませんし。
モカヲ的には、貸し株金利が高い、ということと、
日夜、手数料を安くしたり、革新的なチャレンジをしている印象から、
SBI証券に集約化を進めています。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
まず証券口座を開く必要があります。
それで証券口座が開けたら、
お金を入金し、そのお金で株なりを買いつけることになります。
それでは、どこの証券会社がいいの?ってことになると思いますが、私的には、
(1)取引の手数料が安いところ
(2)扱っている投資商品が多いところ
(3)サイトが見やすいところ
の3つくらいかと考えています。
中でも大きいのは、(1)でしょうか。
なぜなら、投資のリターンは確定ではないが、コストは確定だからです。
ちょっと意味不明な文になってしまいましたが、
たとえ話で言えば、A株を買ったとき、そのリターンはどうなるか誰にもわからないため、
リターンは"不確定"ですが、そのA株を買うときに掛かる手数料は"確実に"取られてしまいます。
なので、その確実にかかるコストを最小限に抑えるというのは、
投資を行う上で必要なことではないでしょうか?
(2)については、複数の投資商品を保有しようと考えたとき、
ひとつの証券口座で完結するならば管理が楽だからです。
投資を始めたときは興味も関心も強いですし、マメに口座をチェックするかもしれませんが、
その内チェックすることさえめんどくさくなってきます(笑)
だって人間ですもの、めんどくさいことを好んでやる人はいないでしょう。
そのため、複数の証券口座で色々な投資商品を買ってしまうと、
あちらの証券口座、こちらの証券口座と行ったり来たりで、
ちょっと損益を確認するだけでもめんどーなことになってしまいます。
(事実、私は4つの証券会社で運用してますが、いざ資産状況を確認しようとすると、
けっこうやったるかぁ~と気合を入れないといけません(笑)
今から始める人がいるなら、そうならないように…(汗))
(3)については、やはり"見づらい"と"わかりづらい"からです。
いざ投資商品を購入しようと思っても、サイトが見づらいと購入に進む方法がわららなかったり、
(そんなことはあんまりありませんが)そもそもそんなところにエネルギーを使う必要はないでしょう。
ただ見やすさは個人の好みもあるでしょうし、(1)(2)のみで証券口座を判断するのではなく、
実際にサイトを見てみて、自分的に好ましく、使いやすいか判断した方がいいでしょう。
証券口座の判断基準が長くなりましたが、
私は上記の判断から、
・SBI証券
・マネックス証券
・楽天証券
・松井証券
で取引をしています。
え?(2)の項目みたく1社で管理したら楽って言ってたじゃん!って聞こえてきそうですが(汗)。
私が投資に興味を持った08年ごろは、それぞれの証券会社で投資商品の取扱で手数料等いろいろ差があり、
「この取引ならこの証券会社」、「あの取引ならあの証券会社」…というように、
行う取引でのコストを考えると、証券口座を複数持つ必要がありました。
しかし現在はほぼどの証券会社でも投資商品の取扱に差もないですし、手数料もほぼ同程度、
そのため、集約できるのであれば、しておくことに越したことはないと思います。
(私も現在は集約化を進めています…ただ株式の移管だの手続きがけっこうあるので、
なかなか進んでいません…これから始める人はそうならないように…(汗))
で、これから投資を始める人がいるなら、SBI証券がいいかなと思います。
手数料も業界最安値水準ですし、投資信託の積立から海外株式も購入できる。
この証券口座で大半のことは完結できます。
ただほとんど上記の証券会社では、明確な差は見当たらないので、
一度、それぞれのサイトを見に行くことをオススメします。
もしかしたら、それでひらめくこともあるかもしれませんし。
モカヲ的には、貸し株金利が高い、ということと、
日夜、手数料を安くしたり、革新的なチャレンジをしている印象から、
SBI証券に集約化を進めています。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト