読んだ本 (7/29)
こんばんは。
今日も暑い一日で。
モカヲは部屋の掃除をしていたのですが、台所と風呂場で洗剤をそれぞれ使ったところ、
軽い皮膚炎みたいな症状が発生・・・
少なくとも混ぜてはいませんが・・・台所と風呂が近接ですからね。
一人暮らしの掃除はむずかし、と。
ところで下記を読みましたので、感想を。
「スカイツリー入場料の3000円は高い?」とか、ちょっとした経済ネタをまとめられてる文庫です。
日経新聞の連載をまとめたもののようで、ストーリー仕立てで書かれてます。
ただ個人的な意見としては、
・根本的に統計データを用いた検証本ではない。
⇒ざっくりした根拠をあいまいに記載。
・ストーリー仕立てのため、登場人物を把握する必要がある。
・登場する人物(実在)の説明が無駄にしっかりしている。
⇒○○研究所管理課△△部長とか。
個人的には、気軽な読み物か、小中学生が経済ネタに触れる機会のため、と言う本かなと。
モカヲ的には、ふーん、って感じで読まさせてもらいました。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
今日も暑い一日で。
モカヲは部屋の掃除をしていたのですが、台所と風呂場で洗剤をそれぞれ使ったところ、
軽い皮膚炎みたいな症状が発生・・・
少なくとも混ぜてはいませんが・・・台所と風呂が近接ですからね。
一人暮らしの掃除はむずかし、と。
ところで下記を読みましたので、感想を。
![]() 【送料無料】思わず誰かに話したくなる経済の不思議 [ 日本経済新聞社 ] |
「スカイツリー入場料の3000円は高い?」とか、ちょっとした経済ネタをまとめられてる文庫です。
日経新聞の連載をまとめたもののようで、ストーリー仕立てで書かれてます。
ただ個人的な意見としては、
・根本的に統計データを用いた検証本ではない。
⇒ざっくりした根拠をあいまいに記載。
・ストーリー仕立てのため、登場人物を把握する必要がある。
・登場する人物(実在)の説明が無駄にしっかりしている。
⇒○○研究所管理課△△部長とか。
個人的には、気軽な読み物か、小中学生が経済ネタに触れる機会のため、と言う本かなと。
モカヲ的には、ふーん、って感じで読まさせてもらいました。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト