不労所得 月10万円への道 (8/25)
こんばんは。
タイトルですが、下記のように09年~11年度までの不労所得データを記載してみました。
ここでいう不労所得とは、「株による配当、ETFによる分配、貸し株料」の3つを指します。
株式の売買益は含みません。
なお、海外ETFからの分配はドルでいただくため、そのままドル表示になってます。
■09年
10万7000円
200ドル
■10年
17万5000円(前年比:+6万8000円)
206ドル(前年比:+6ドル)
■11年
27万4000円(前年比:9万9000円)
789ドル(前年比:+583ドル)
※百円以下、100セント以下は四捨五入
と、こんな感じです。
たとえば11年度を月額に直すと、
■11年(月額)
2万2800円
66ドル(1ドル=78.50円とすると5118円)
ざっくり見ると、月3万円近く不労所得を得ているかと。
その前に3年間の推移を見ると、11年度に一気にドル収入が増えてるのがわかります。
これは日本株から海外ETFへのシフトによるものであるのが鮮明で、
12年度もおそらく増えると思われます。
また日本株から得る配当や貸し株については、当然年々投資に回るお金が増えるため、
それによりちょいちょい増えてるんだなと捉えてます。
しかし月10万円の不労所得へはまだまだ。
いろいろ知恵を絞りたいと思います。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
タイトルですが、下記のように09年~11年度までの不労所得データを記載してみました。
ここでいう不労所得とは、「株による配当、ETFによる分配、貸し株料」の3つを指します。
株式の売買益は含みません。
なお、海外ETFからの分配はドルでいただくため、そのままドル表示になってます。
■09年
10万7000円
200ドル
■10年
17万5000円(前年比:+6万8000円)
206ドル(前年比:+6ドル)
■11年
27万4000円(前年比:9万9000円)
789ドル(前年比:+583ドル)
※百円以下、100セント以下は四捨五入
と、こんな感じです。
たとえば11年度を月額に直すと、
■11年(月額)
2万2800円
66ドル(1ドル=78.50円とすると5118円)
ざっくり見ると、月3万円近く不労所得を得ているかと。
その前に3年間の推移を見ると、11年度に一気にドル収入が増えてるのがわかります。
これは日本株から海外ETFへのシフトによるものであるのが鮮明で、
12年度もおそらく増えると思われます。
また日本株から得る配当や貸し株については、当然年々投資に回るお金が増えるため、
それによりちょいちょい増えてるんだなと捉えてます。
しかし月10万円の不労所得へはまだまだ。
いろいろ知恵を絞りたいと思います。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト