2012年09月05日 - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

なんとなく気になる海外ETF ④ (9/5)

こんばんは。

シリーズもののように海外ETFについて書いてきてますが、
ここまでVGK,LQD,BNDと書いてきて、その4つ目は・・・

★気になる海外ETF ④
ティッカー:PFF
(ishares S&P 米国優先株式インデックス・ファンド)
ベンチマーク:S&P 米国優先株式インデックス
信託報酬:0.48%
組入銘柄数:268
分配:毎月
価格(9月4日終値):39.57ドル
分配金(9月4日分):0.21ドル
利回り(上記分配が12ヶ月同じとして計算、なお税考慮せず):6.4%

高い利回りですが、どういうものかといえば優先株式のETFになります。

優先株式といえば、国内では伊藤園第一種優先株式(25935)ぐらいしか知りませんが、
モカヲが把握している内容としては、「議決権がないが、その分配当が普通株式より大目」。
上記の25935では普通株式の配当×125%ってなってますね。

このPFFの優先株式それぞれがどういった内容なのか把握はしてません(汗)
しかし優先株式ということで、普通株式に何かあった場合(アバウト(笑))、
普通株式に配当出す前に、優先して先に配当出しますよってことですよね。
劣後債とは間逆のもの。

議決権が要らない(というか行使しても株数が少なくて影響を与えられない個人投資家とか)人に
とっては、別に配当多いんだし、これでもいいんじゃない?って気がしますが。

これがインデックスになってるわけなので、配当が多めなインデックスにはなりますね。

ただ気になる点がひとつ・・・
構成しているのが、金融株:約42%、銀行株:約24%と、
リーマンショックを目の当たりにしていると、ちょっと気後れしますね。
また同じような事態になったらどうなるのか?不安ではありますね。

事実、リーマンショック後の2009年3月には、15ドル程度まで株価が落ちてます。
その前には50ドル程度あった株価がですよ?

ただ二度と同じ過ちを繰り返さない・・・という気持ちであれば、
ある意味、高配当だし気をつけてるしでもってこいな気持ちはしますが。

メインにはもってこなくとも、保有を検討するにはあたると思うんですがどうでしょう?




follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示