2012年09月26日 - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

長期投資プラン ③ (9/26)

こんばんは。

ここ2日ほど続けてます「長期投資プラン」についての第三回。
今回は下記について。

1)いくらを目標に投資していくか? [目標金額]
2)年率何パーセントを想定していくか? [年率何%で運用]

3)一年通して、いくらを投資に回すことにするのか? [投資資金捻出/年] ←コレ
4)どの商品を運用していくのか? [銘柄選び]


実はこの、「毎年捻出する投資資金」が長期投資では大事じゃないかと思ってます。
え?金額の大小が?目標金額を達成する年が変わるからと?
いいえ、違います。
そうではなくて、普段の生活のQOL(Quality of Life)を決める要素だからです。

以前ブログにも下記書かせてもらったんですが、
どこに軸足を置くか? (5月22日記載分)
この金額の決め方次第で、普段の過ごし方がすごく変わりますよね??

というのは、たとえば月10万円投資に捻出するとした場合、手取りで15万円しかなかったらどうですか?
残りの5万円で家賃や光熱費を払い(無理でしょ)、
更に食費、生活消耗品など・・・かなり毎日毎日が節約に追われ、ギスギスと息苦しくないでしょうか?
その投資で満たされる自分年金とは?なんだかさびしくないでしょうか。

上記は極端な話ですが、毎月の給与から無理のない範疇で投資資金を決めるべきと思ってます。
モカヲもけっこうケチィ性分なため、毎月自販機で飲物我慢とか徹底するタイプであり、
取り決めた投資資金額を守れば使ってよし!という精神的な開放感がQOL上大事かなと。

そこで長々と脱線してすみませんが、結論!
月5万円捻出、ボーナス時10万円捻出の、年80万円を投資資金とします。


この金額だと無理がない。
過去の家計簿を見直すと5万円ならほぼキープできている。
5万円を超えて投資資金ができるなら、それは今回立てた目標から外れる投資資金のため、
個別株やハイリスク商品に試しに投資してみるという実験にも使える。

精神的な充足感はQOL上大事です。
「使っちゃだめだ」とか毎日思ってしまうと息苦しい。
投資資金の捻出が確保できそうなら、使ってよいという開放感。
これは気楽に毎日過ごせるというものです。
日々のQOLも高めつつ、自分年金の準備にいそしみたいと思います。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示