長期投資で自分年金・・・と言ってるわけですが (10/23)
ブログタイトルにしている「長期投資で自分年金」ですが、そもそも、
「長期投資って何年だよ?」
「自分年金ってどうやって年金相当の金を得るんだよ?」
という疑問が自分でも沸々と上がってきます。
簡単に答えるなら、
「長期投資って何年だよ?」
⇒20年~30年ぐらい。
モカヲは30代ですので、少なくとも50代突入から60代ぐらいまでかなと。
「自分年金ってどうやって年金相当の金を得るんだよ?」
⇒資産形成期(資産の母体を大きくする時期)には、株式投資による配当を雪だるま式に再投資。
ただ年齢が上がってきたら(50代以降想定)、その配当を使いだす。
だから、月いくらと明確に決まったもんじゃないってことかと。
もしくは、積みあがった資産の取り崩しを含めて、より安全資産の国債(ほんとに安全か(笑))、
貯金へとシフトする、とか。
で、その頃の金利がどうなってるかなんてわかりませんが、利子で生活できればと。
まー、ムリでしょうけど(笑)。
結局は取り崩しなんだろうなぁ。
てきとーに書いてきましたけど、
年齢が上がってきたときに、株からもっと安全資産へのシフト、というのは意識しています。
というのは、年齢が上がってきたとき、株で損失を抱えるとリカバーする時間的な余裕が無いから。
人的資本も固定しちゃってるだろうし、自分でいくらアレできます!
って言っても市場での評価は低そうですし。
しかし何が安全資産か?と言われると難しい。
少なくとも国債は安全と言われてたと思いますが、今の欧州を見てればどうなの?って思いたくなる。
年齢が上がる前に、ある程度考えておきたいテーマです。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
「長期投資って何年だよ?」
「自分年金ってどうやって年金相当の金を得るんだよ?」
という疑問が自分でも沸々と上がってきます。
簡単に答えるなら、
「長期投資って何年だよ?」
⇒20年~30年ぐらい。
モカヲは30代ですので、少なくとも50代突入から60代ぐらいまでかなと。
「自分年金ってどうやって年金相当の金を得るんだよ?」
⇒資産形成期(資産の母体を大きくする時期)には、株式投資による配当を雪だるま式に再投資。
ただ年齢が上がってきたら(50代以降想定)、その配当を使いだす。
だから、月いくらと明確に決まったもんじゃないってことかと。
もしくは、積みあがった資産の取り崩しを含めて、より安全資産の国債(ほんとに安全か(笑))、
貯金へとシフトする、とか。
で、その頃の金利がどうなってるかなんてわかりませんが、利子で生活できればと。
まー、ムリでしょうけど(笑)。
結局は取り崩しなんだろうなぁ。
てきとーに書いてきましたけど、
年齢が上がってきたときに、株からもっと安全資産へのシフト、というのは意識しています。
というのは、年齢が上がってきたとき、株で損失を抱えるとリカバーする時間的な余裕が無いから。
人的資本も固定しちゃってるだろうし、自分でいくらアレできます!
って言っても市場での評価は低そうですし。
しかし何が安全資産か?と言われると難しい。
少なくとも国債は安全と言われてたと思いますが、今の欧州を見てればどうなの?って思いたくなる。
年齢が上がる前に、ある程度考えておきたいテーマです。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト