分配実績から見た海外ETF (11/17)
2011年度の下記海外ETFの分配実績から見た、利回りを計算してみました。
利回りは実際手元に届く金額ベースでの計算です。
なお、計算に用いる株価は11月16日終値を使用。
★VTI(対象地域:米国)
利回り:1.43%
分配総額:0.99873ドル※
株価:69.75ドル
<内訳>
分配回数:4回
3月25日:0.283ドル
6月24日:0.283ドル
9月23日:0.306ドル
12月21日:0.361ドル
★EFA(対象地域:欧州・豪州及び極東地域)
利回り:2.66%
分配総額:1.3851ドル※
株価:52.09ドル
<内訳>
分配回数:2回
6月22日:1.141ドル
12月20日:0.569ドル
★VWO(対象地域:新興国)
利回り:1.80%
分配総額:0.73386ドル※
株価:40.68ドル
<内訳>
分配回数:1回
12月21日:0.906ドル
※分配額に対して、米国内で10%の税金、更に日本国内で10%の税金となるため、
実際手元には81%分が入ることになります。ここでの金額は、すでに81%になってます。
なお、米国内で支払った10%の税金は、確定申告で還ってきます(外国税額控除)。
モカヲは今年の確定申告で挑戦予定。
分配実績という点、更には2011年度のみという点で見ると、
それほど高い利回りとは言えないかもしれません。
しかし、長期投資の観点で言えば、キャピタルゲイン幅が大きくなると考えられ、
分配実績はそれほど重要ではないのかもしれませんね。
個人的な観測では、やはりVTIの株価の伸びが高いと感じます。
チャートで追ってもらえれば分かりますが、EFAも伸びてはいますが、VTIほどじゃない。
ましてや、VWOにいたってはずっと低空飛行です。
長期投資先の海外ETFとして有力であろうこの御三方ですが、
モカヲとしては、今は投資する気にはなれません。
強いて言えばVWOですが。
みなさまはいかがでしょうか??
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
利回りは実際手元に届く金額ベースでの計算です。
なお、計算に用いる株価は11月16日終値を使用。
★VTI(対象地域:米国)
利回り:1.43%
分配総額:0.99873ドル※
株価:69.75ドル
<内訳>
分配回数:4回
3月25日:0.283ドル
6月24日:0.283ドル
9月23日:0.306ドル
12月21日:0.361ドル
★EFA(対象地域:欧州・豪州及び極東地域)
利回り:2.66%
分配総額:1.3851ドル※
株価:52.09ドル
<内訳>
分配回数:2回
6月22日:1.141ドル
12月20日:0.569ドル
★VWO(対象地域:新興国)
利回り:1.80%
分配総額:0.73386ドル※
株価:40.68ドル
<内訳>
分配回数:1回
12月21日:0.906ドル
※分配額に対して、米国内で10%の税金、更に日本国内で10%の税金となるため、
実際手元には81%分が入ることになります。ここでの金額は、すでに81%になってます。
なお、米国内で支払った10%の税金は、確定申告で還ってきます(外国税額控除)。
モカヲは今年の確定申告で挑戦予定。
分配実績という点、更には2011年度のみという点で見ると、
それほど高い利回りとは言えないかもしれません。
しかし、長期投資の観点で言えば、キャピタルゲイン幅が大きくなると考えられ、
分配実績はそれほど重要ではないのかもしれませんね。
個人的な観測では、やはりVTIの株価の伸びが高いと感じます。
チャートで追ってもらえれば分かりますが、EFAも伸びてはいますが、VTIほどじゃない。
ましてや、VWOにいたってはずっと低空飛行です。
長期投資先の海外ETFとして有力であろうこの御三方ですが、
モカヲとしては、今は投資する気にはなれません。
強いて言えばVWOですが。
みなさまはいかがでしょうか??


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト