土日で読んだ本 (11/20)
こちらを読みました。下記は感想です。

読んだのは、
貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する (講談社プラスアルファ文庫)です。
橘玲氏の本は何冊か読ませていただきましたが、いづれもためになる本ばかりで。
端的に言うと、「教科書とかでは書かれない、実践する上での本当の意味」を
わからせてくれることが多いです。
ある意味ブラックなところがあるように思いますが、そうしないと伝わらないところもあるのかと。
それで今回の本ですが、内容としては、普通のサラリーマンが賢く生きるために、
法人化してみたら?というのが本題となってます。
あくまで主題で、そこに派生する内容が広く浅い範囲で記載されてます。
法人化の税金面でのメリットや、そもそも法人とは?といったところまで。
特筆すべきは、サザエさんを舞台に、マスオさんが法人化したら、というシミュレーションがあります。
個人的にはこちらの話だけでも面白そうですが、残念ながらそれほど深くは記載されず。
あくまで表面的なところをひろーく書かれている感じです。
またモカヲ個人としては、ちょこっとハイイールド債について書かれていたのが興味深かったですね。
あ、投資に役立つというわけではなく、読み物としてですが。
ちなみに文庫化されお安く手に入るわけですが、意外と分厚いです。
興味がある方は是非読んでみてください!
貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する (講談社プラスアルファ文庫)

面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!

読んだのは、
橘玲氏の本は何冊か読ませていただきましたが、いづれもためになる本ばかりで。
端的に言うと、「教科書とかでは書かれない、実践する上での本当の意味」を
わからせてくれることが多いです。
ある意味ブラックなところがあるように思いますが、そうしないと伝わらないところもあるのかと。
それで今回の本ですが、内容としては、普通のサラリーマンが賢く生きるために、
法人化してみたら?というのが本題となってます。
あくまで主題で、そこに派生する内容が広く浅い範囲で記載されてます。
法人化の税金面でのメリットや、そもそも法人とは?といったところまで。
特筆すべきは、サザエさんを舞台に、マスオさんが法人化したら、というシミュレーションがあります。
個人的にはこちらの話だけでも面白そうですが、残念ながらそれほど深くは記載されず。
あくまで表面的なところをひろーく書かれている感じです。
またモカヲ個人としては、ちょこっとハイイールド債について書かれていたのが興味深かったですね。
あ、投資に役立つというわけではなく、読み物としてですが。
ちなみに文庫化されお安く手に入るわけですが、意外と分厚いです。
興味がある方は是非読んでみてください!



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト