小学生のお年玉事情 (1/27)
都心近郊の小学生のお年玉事情ってどうなんでしょう?
皆さま、想像つきますか?
それに答える新聞記事があったのでご紹介。
★川崎信用金庫調査の13年お年玉調査。
(横浜市や川崎市などの小学生600人に調査)
・お年玉平均:2万6035円(前年比:3%減)
・貯蓄へ回った金額:2万29円(前年比:1%減)
・お年玉をくれた人数:5.5人
・全額を貯金すると答えた割合:30%
自分が小学生のころ、そんなにもらってたっけ?
もっと少なかったように思います。
くれた人数はそれぐらいかなと思うので、おそらく一人あたりの単価が高いのでしょう。
しかし貯金に回る金額が高いなと。もっとおもちゃとか買えばいいのに。
ただ自分も小学生のころは、あまりに高額なおもちゃは自分で買う、
という感覚はなかったですね。ちょっと臆するというか。
親に相談してた気がする。大抵反対されるんですけど。
当時欲しかったのは「ゲーム」。ファミコンとかゲームボーイとか。
今の子供たちは何が欲しいんだろう?
欲しい物がなくて貯金というのも微妙ですが、
将来が不安で貯金、という小学生だったら末恐ろしい気もしますね。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
皆さま、想像つきますか?
それに答える新聞記事があったのでご紹介。
★川崎信用金庫調査の13年お年玉調査。
(横浜市や川崎市などの小学生600人に調査)
・お年玉平均:2万6035円(前年比:3%減)
・貯蓄へ回った金額:2万29円(前年比:1%減)
・お年玉をくれた人数:5.5人
・全額を貯金すると答えた割合:30%
自分が小学生のころ、そんなにもらってたっけ?
もっと少なかったように思います。
くれた人数はそれぐらいかなと思うので、おそらく一人あたりの単価が高いのでしょう。
しかし貯金に回る金額が高いなと。もっとおもちゃとか買えばいいのに。
ただ自分も小学生のころは、あまりに高額なおもちゃは自分で買う、
という感覚はなかったですね。ちょっと臆するというか。
親に相談してた気がする。大抵反対されるんですけど。
当時欲しかったのは「ゲーム」。ファミコンとかゲームボーイとか。
今の子供たちは何が欲しいんだろう?
欲しい物がなくて貯金というのも微妙ですが、
将来が不安で貯金、という小学生だったら末恐ろしい気もしますね。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト