日本版ISAで思ったこと (2/11)
こんばんは。
3連休中、なんとなく考えていたこと。
それは、「日本版ISA(小額投資非課税制度)」のこと。
2014年1月から実施されることになりますが、
併せてこれまでの株取引にかかる軽減税率が10%から20%になります。
<2014年から起こる事実>
これまで株式を保有することで得ていた配当・分配金の手取りが減る。
→例えば、税引き前10万円の配当金を得ていたとしたら、
2013年度中は10%の税率を引いて9万円の手取りとなる。
しかし2014年からは20%の税率となり、8万円の手取りとなってしまう。
<日本版ISAの活用>
1)毎年100万円までは株式の譲渡所得・配当所得に非課税となる。
(詳細は検索していただきたく)ただ途中売却後は非課税枠に復帰できない。
→長期投資向きな制度だと思われる。要は買ったら売らないでそのまま保有しとけよと。
ちなみに非課税期間は5年間。その後さらに5年延長できるようだが詳細は未勉強。
2)個人的には、これまで軽減税率で恩恵を受けていた10%の税率分を、
この日本版ISAで補う形を考えている。
→「税率が10%から20%に上がる分」 = 「日本版ISAの非課税枠の配当金」というイメージ。
<雑感>
1)これから株式投資を始める人にはいい機会だと思う。
だっていきなり100万円を超えるような投資はしないでしょ。
となると、投資した分の配当金はそっくりそのままいただけるわけだから、チャンスっちゃチャンス。
2)ちょっと調べると、非課税枠の口座は新たに開く必要があるようだ。
2013年10月から開設の手続きは可能になりそうなので、事前にちゃんと調べておこう。
個人的には、2014年1月に100万円分買って、あとは5年放置、という感じだろうな。
そのうちマスメディアも騒いで株も活況となるかもしれない。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
3連休中、なんとなく考えていたこと。
それは、「日本版ISA(小額投資非課税制度)」のこと。
2014年1月から実施されることになりますが、
併せてこれまでの株取引にかかる軽減税率が10%から20%になります。
<2014年から起こる事実>
これまで株式を保有することで得ていた配当・分配金の手取りが減る。
→例えば、税引き前10万円の配当金を得ていたとしたら、
2013年度中は10%の税率を引いて9万円の手取りとなる。
しかし2014年からは20%の税率となり、8万円の手取りとなってしまう。
<日本版ISAの活用>
1)毎年100万円までは株式の譲渡所得・配当所得に非課税となる。
(詳細は検索していただきたく)ただ途中売却後は非課税枠に復帰できない。
→長期投資向きな制度だと思われる。要は買ったら売らないでそのまま保有しとけよと。
ちなみに非課税期間は5年間。その後さらに5年延長できるようだが詳細は未勉強。
2)個人的には、これまで軽減税率で恩恵を受けていた10%の税率分を、
この日本版ISAで補う形を考えている。
→「税率が10%から20%に上がる分」 = 「日本版ISAの非課税枠の配当金」というイメージ。
<雑感>
1)これから株式投資を始める人にはいい機会だと思う。
だっていきなり100万円を超えるような投資はしないでしょ。
となると、投資した分の配当金はそっくりそのままいただけるわけだから、チャンスっちゃチャンス。
2)ちょっと調べると、非課税枠の口座は新たに開く必要があるようだ。
2013年10月から開設の手続きは可能になりそうなので、事前にちゃんと調べておこう。
個人的には、2014年1月に100万円分買って、あとは5年放置、という感じだろうな。
そのうちマスメディアも騒いで株も活況となるかもしれない。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト