長期投資家として何をしているのか (2/13)
モカヲは長期投資家です(自称)。
以前記事(こちら)にしたように下記アセットアロケーション比率を理想としています。
日本株式:20% (1306,1348)
先進国株式:35% (VTI,EFA)
新興国株式:35% (VWO,EEM)
キャッシュ:10%
比率横のカッコ内は投資先です。
実際保有しているものから、投資先になり得るものまでを記載。
(厳密に言えばEFAはポートフォリオ内に日本株を20%保有しているので、
クラスとして日本株式にも入りますが、私は考慮せず先進国株式という扱いにしています)
ただ私はこれらの他、サテライト運用として度々登場させているHYGやPFFといった銘柄を保有してますし、
さらには個別株のスイングトレードもしています。
これまでアセット確認をした記事を載せてきましたが、
それらにはこのサテライト運用のものも含まれています。
(その時点での時価のため、特にコア、サテライトと分類しない限り、
全てひっくるめてアセット表記としてました。)
そのためスイングトレード用として購入した銘柄を含んでいるケースもままありますが、
それも構わずクラス分け(日本株)してアセット確認としています。
厳密には含めないというのが正しいのかもしれませんが、
私としてはその時点で保有していたものを記載する、
という考え方のため上記のやり方を継続します。
これによる弊害としては、
アセット比率が純粋に保有している銘柄の株価上昇下降で差がついている、とは言えなくなることです。
例えばVTIとVWOだけを保有していれば、これらのアセット比率をチェックし続ければ
どちらの株価が優勢なのか判断がつきますし、リバランスだってやりやすい。
これらは重々承知の上ですが、私の中で比率が持つ重要性が低いため、考慮せずとしています。
アセットアロケーションでリターンが決まる、とはわかっていても、
常にアセットの状態に気を配り、比率の調整を行おうとは思ってません。
”名ばかり”長期投資家かもしれませんが、自分はまだ資産を膨らます段階で、
年齢によるフェーズでは、アセット比率に目を配るよりも安いもの(今だと新興国株式)を
しっかり買っとく段階だと考えています。
いずれ資産が膨らんできたら、リバランスもしっかり行って目標とする比率に近づける、
ということを行います。
長々と駄文続きの記事になってしまいましたが、私のやっていることはこんな感じになります。
ここまでお付き合いいただき、ありがとーございます。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
以前記事(こちら)にしたように下記アセットアロケーション比率を理想としています。
日本株式:20% (1306,1348)
先進国株式:35% (VTI,EFA)
新興国株式:35% (VWO,EEM)
キャッシュ:10%
比率横のカッコ内は投資先です。
実際保有しているものから、投資先になり得るものまでを記載。
(厳密に言えばEFAはポートフォリオ内に日本株を20%保有しているので、
クラスとして日本株式にも入りますが、私は考慮せず先進国株式という扱いにしています)
ただ私はこれらの他、サテライト運用として度々登場させているHYGやPFFといった銘柄を保有してますし、
さらには個別株のスイングトレードもしています。
これまでアセット確認をした記事を載せてきましたが、
それらにはこのサテライト運用のものも含まれています。
(その時点での時価のため、特にコア、サテライトと分類しない限り、
全てひっくるめてアセット表記としてました。)
そのためスイングトレード用として購入した銘柄を含んでいるケースもままありますが、
それも構わずクラス分け(日本株)してアセット確認としています。
厳密には含めないというのが正しいのかもしれませんが、
私としてはその時点で保有していたものを記載する、
という考え方のため上記のやり方を継続します。
これによる弊害としては、
アセット比率が純粋に保有している銘柄の株価上昇下降で差がついている、とは言えなくなることです。
例えばVTIとVWOだけを保有していれば、これらのアセット比率をチェックし続ければ
どちらの株価が優勢なのか判断がつきますし、リバランスだってやりやすい。
これらは重々承知の上ですが、私の中で比率が持つ重要性が低いため、考慮せずとしています。
アセットアロケーションでリターンが決まる、とはわかっていても、
常にアセットの状態に気を配り、比率の調整を行おうとは思ってません。
”名ばかり”長期投資家かもしれませんが、自分はまだ資産を膨らます段階で、
年齢によるフェーズでは、アセット比率に目を配るよりも安いもの(今だと新興国株式)を
しっかり買っとく段階だと考えています。
いずれ資産が膨らんできたら、リバランスもしっかり行って目標とする比率に近づける、
ということを行います。
長々と駄文続きの記事になってしまいましたが、私のやっていることはこんな感じになります。
ここまでお付き合いいただき、ありがとーございます。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト