日本版ISAで気付いたこと (2/23)
(訂正 2013年2月24日記載)
コメントをいただき、下記打ち消し文の箇所を加筆修正しています。
「投資枠を拡大するために非課税口座を毎年1つづつ増やす」のは誤りで、
正しくは「1人1口座で、口座変更は毎年可能」です。
日本版ISAは、「毎年100万円の投資枠(非課税)」で、その投資枠は最大500万円。
だから、5年間継続して100万円づつ投資すれば、そこから生まれる配当・分配は非課税。
で、この制度は2014年から2023年までの10年間です。
期間内の2019年(2014年から5年後)からは、
100万円を上限に2019年の非課税枠に移すことができる。
だから、2014年にこの制度を利用しているとすると、
この2014年度分の100万円の投資枠を2019年に移せると。
要は、この制度が有効な2023年までの10年間で、
5年ごとのローテーションをせよ、ということなんだなぁ。
で、思ったこと。
・・・これって、
非課税枠を得るために、
証券口座を5つ(1年1つで5年間)持てってことですよね?
(訂正)「1人1口座のみで、毎年口座変更は受け付ける」というものでした。すみません(汗)
そのため、非課税口座は1口座で済みます。毎年投資枠100万円が復活するイメージ。
今頃気付いた(汗)
マジか!?
別にめんどいというほどでもないですが、5つ増えるのね。
課税される口座を今4つ持ってるので、合計9つになると。
証券会社にも詳しくならんといかんなー。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
コメントをいただき、下記打ち消し文の箇所を加筆修正しています。
「投資枠を拡大するために非課税口座を毎年1つづつ増やす」のは誤りで、
正しくは「1人1口座で、口座変更は毎年可能」です。
日本版ISAは、「毎年100万円の投資枠(非課税)」で、その投資枠は最大500万円。
だから、5年間継続して100万円づつ投資すれば、そこから生まれる配当・分配は非課税。
で、この制度は2014年から2023年までの10年間です。
期間内の2019年(2014年から5年後)からは、
100万円を上限に2019年の非課税枠に移すことができる。
だから、2014年にこの制度を利用しているとすると、
この2014年度分の100万円の投資枠を2019年に移せると。
要は、この制度が有効な2023年までの10年間で、
5年ごとのローテーションをせよ、ということなんだなぁ。
で、思ったこと。
・・・これって、
証券口座を5つ(1年1つで5年間)持てってことですよね?
(訂正)「1人1口座のみで、毎年口座変更は受け付ける」というものでした。すみません(汗)
そのため、非課税口座は1口座で済みます。毎年投資枠100万円が復活するイメージ。
今頃気付いた(汗)
マジか!?
別にめんどいというほどでもないですが、5つ増えるのね。
課税される口座を今4つ持ってるので、合計9つになると。
証券会社にも詳しくならんといかんなー。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト