日本版ISA どういう買い方する?
投資家の皆さまは、来年14年からの日本版ISAをどう活用するのだろう?
毎年100万円まで非課税投資枠があるのだから、
長期投資家の皆さまは、”売買益”でこの非課税枠を使うとは思えません。
おそらくは100万円分のインデックス型ETFを購入し、
配当なり分配を得ることになるんでしょうね。
もちろん私も後者なわけですが、その戦略はどうか?
・1月中に60万〜80万円程度で分配の出ているETFを買う。
・残額の20万〜40万は、年後半に追加投資用として残しておく。
という考えでいます。
候補としている銘柄はMaxis トピックス上場投信(1348)かなと。
今後は売買高も増えるでしょうということで、1306ではなく。
1348は年2回分配ですので、分配のある1、7月前に買いたいのが本音。
2012年度の実績で言えば、
1月:640円
7月:930円
(共に100口あたり)
の分配が出ている。
仮に今の株価996円(3月1日現在)だとすると、
私の考えで1月中に80万円分買うなら、約800口買える。
すると、1月の分配前に購入できれば、
5120円の分配(2012年度実績で考えて)をそのままもらえる。
(これが非課税枠でなければ、20.315%の税金がかかるため、
1040円は引かれ、4080円の手取りとなってしまう)
たかだた1040円と思われるかもしれませんが、馬鹿にはできぬ。
というイメージでいます。
どうでしょう??
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
毎年100万円まで非課税投資枠があるのだから、
長期投資家の皆さまは、”売買益”でこの非課税枠を使うとは思えません。
おそらくは100万円分のインデックス型ETFを購入し、
配当なり分配を得ることになるんでしょうね。
もちろん私も後者なわけですが、その戦略はどうか?
・1月中に60万〜80万円程度で分配の出ているETFを買う。
・残額の20万〜40万は、年後半に追加投資用として残しておく。
という考えでいます。
候補としている銘柄はMaxis トピックス上場投信(1348)かなと。
今後は売買高も増えるでしょうということで、1306ではなく。
1348は年2回分配ですので、分配のある1、7月前に買いたいのが本音。
2012年度の実績で言えば、
1月:640円
7月:930円
(共に100口あたり)
の分配が出ている。
仮に今の株価996円(3月1日現在)だとすると、
私の考えで1月中に80万円分買うなら、約800口買える。
すると、1月の分配前に購入できれば、
5120円の分配(2012年度実績で考えて)をそのままもらえる。
(これが非課税枠でなければ、20.315%の税金がかかるため、
1040円は引かれ、4080円の手取りとなってしまう)
たかだた1040円と思われるかもしれませんが、馬鹿にはできぬ。
というイメージでいます。
どうでしょう??


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト