日本版ISAの活用は (3/7)
非課税になるのは「ISA口座内で保有する上場株式やETFの配当所得・譲渡所得」。
そのため、投資枠100万円分購入したとすると、
1)配当金を非課税にする
2)売買益を非課税にする
という選択肢(両方選択もあり)。
私は(1)を想定していたが、購入した株・ETFがあまりにも上昇した場合、
(2)とするのもありかなと考えを改めだした。
長期投資家としては、意地でも(1)だと思いますが・・・
1年単位で日本版ISAを完結する、と考えて非課税枠を使い切るなら、
「配当が出てから売却する」というのが、一番理想的。
なぜなら、配当分が非課税、更に売却益も非課税、になるから。
ただこんな理想は成り立たないだろうけど。
あくまで(1)の配当金を授受しつつ、マーケットウォッチを続けるのが現実路線。
皆さまはいかがでしょうか?
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
そのため、投資枠100万円分購入したとすると、
1)配当金を非課税にする
2)売買益を非課税にする
という選択肢(両方選択もあり)。
私は(1)を想定していたが、購入した株・ETFがあまりにも上昇した場合、
(2)とするのもありかなと考えを改めだした。
長期投資家としては、意地でも(1)だと思いますが・・・
1年単位で日本版ISAを完結する、と考えて非課税枠を使い切るなら、
「配当が出てから売却する」というのが、一番理想的。
なぜなら、配当分が非課税、更に売却益も非課税、になるから。
ただこんな理想は成り立たないだろうけど。
あくまで(1)の配当金を授受しつつ、マーケットウォッチを続けるのが現実路線。
皆さまはいかがでしょうか?


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト