ドルの現引きをしたよ (97.621円なり) (4/17)
昨日16日はドルの現引きを行いました。
以前の記事(こちら)以来、今年13年では初。
<行った背景>
1)前日15日のダウが今年最大の下げを記録
(265.86ドル下落)
2)ボストンマラソンで爆発事件発生
3)金の下落が止まらない→潮目変わるか?リスク資産へシフト?
特に(2)は円高要因でしょうねと。
朝起きてドル買いを決めて指示だした。
(私はSBI証券利用の現引きですが、
現引指示はPCからのみで、7時〜14時のみ受付。サラリーマンだと朝の通勤前しかないのかも)
<なんとなく思ってたこと>
中長期的にはドル高になりそうだ、ということです。
シェールガス革命で米国がエネルギー輸出国となれば、
強いアメリカ復活じゃないですけど、ドル高がやってくるんだろうなと夢想してた。
それで日銀の金融緩和ですからね、ドル円100円目前を眺めてて、
もし100円を超えたら加速しそうだ・・・なんて。
昨年は80円をうろうろしてたので、今ドルの現引きをするのは癪ではありますが、
(昨年は資金がなかったのさ・・・言い訳(笑))
それでも手を打たず放置して、ドル円が110円とか超えたら切なく、今手を打った感じ。
5年先程度から見たら、今は円高かもしれないしね。
ちなみに現引レートは97.621円でしたとさ。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
以前の記事(こちら)以来、今年13年では初。
<行った背景>
1)前日15日のダウが今年最大の下げを記録
(265.86ドル下落)
2)ボストンマラソンで爆発事件発生
3)金の下落が止まらない→潮目変わるか?リスク資産へシフト?
特に(2)は円高要因でしょうねと。
朝起きてドル買いを決めて指示だした。
(私はSBI証券利用の現引きですが、
現引指示はPCからのみで、7時〜14時のみ受付。サラリーマンだと朝の通勤前しかないのかも)
<なんとなく思ってたこと>
中長期的にはドル高になりそうだ、ということです。
シェールガス革命で米国がエネルギー輸出国となれば、
強いアメリカ復活じゃないですけど、ドル高がやってくるんだろうなと夢想してた。
それで日銀の金融緩和ですからね、ドル円100円目前を眺めてて、
もし100円を超えたら加速しそうだ・・・なんて。
昨年は80円をうろうろしてたので、今ドルの現引きをするのは癪ではありますが、
(昨年は資金がなかったのさ・・・言い訳(笑))
それでも手を打たず放置して、ドル円が110円とか超えたら切なく、今手を打った感じ。
5年先程度から見たら、今は円高かもしれないしね。
ちなみに現引レートは97.621円でしたとさ。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト