今年度(13年)の優待取得について (4/29)
今年度(13年)の優待取得ですが、昨年(12年)より増える予定です。
金額換算すると下記のような感じです。
13年度(予定):5万1365円
12年度(実績):4万5585円
増額に寄与するのは、輸出企業株のギフトやクオカード銘柄など。
(どんなものもらったから書こうとしましたが、すごく頻雑になりやめました・・・
金額は推定できても、自社製品とギフトの違いや、買物優待券と補助券などめんどくなりました。
ちまちま優待は当ブログでも公開しているので、もし興味がありましたらこちらのカテゴリーへ)
優待で思うのは、「もらえるとうれしいのですが、これを目当てに買うとヤケドする」ですね。
株取引デビュー時にスタバの株でしくじった苦い思い出があり、優待目当てはやめました。
しかし株購入のあと1歩というところで優待があると、やはりその一押しにはやられてしまいます(笑)
日本独特の制度かもしれませんが、うれしい制度です。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
金額換算すると下記のような感じです。
13年度(予定):5万1365円
12年度(実績):4万5585円
増額に寄与するのは、輸出企業株のギフトやクオカード銘柄など。
(どんなものもらったから書こうとしましたが、すごく頻雑になりやめました・・・
金額は推定できても、自社製品とギフトの違いや、買物優待券と補助券などめんどくなりました。
ちまちま優待は当ブログでも公開しているので、もし興味がありましたらこちらのカテゴリーへ)
優待で思うのは、「もらえるとうれしいのですが、これを目当てに買うとヤケドする」ですね。
株取引デビュー時にスタバの株でしくじった苦い思い出があり、優待目当てはやめました。
しかし株購入のあと1歩というところで優待があると、やはりその一押しにはやられてしまいます(笑)
日本独特の制度かもしれませんが、うれしい制度です。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト