私の全資産比率公開 (6/4)
コメントでもいただきましたので、私の全資産比率を公開いたします。
(かこさん、リクエストありがとーございます)
(2013年5月31日時点の時価)

上記を見てすぐに気付かれる点があるかと思います。それは、
1)日本株のウェイトが大きい
2)キャッシュ比率が5%しかない
ということです。
(1)については「選択と集中」で日本株を売ってきました。
しかしこの上昇相場で比率が高くなるとともに、おいそれと日経225ETFなどを買った結果です。
この日経225ETFは見事に高値掴みとなりまして、新・塩漬け株となっております(笑)
・・・手は打ちますけど。
(2)は、リスク資産が95%ということです。(外国債券もジャンク債ですからリスクです)
なぜこれほどの比率かというと、年齢的に人的資本がまだあると考えるからです。
つまりリスク資産全てを失っても取り返せるだけの労働力が自分にはある、と思ってます。
でも40代、50代となると人的資本は縮小すると判断されるでしょう。
そのため、逐次この比率は下げて行かないと、とは思ってます。具体的な計画はまだないですけど(汗)
「選択と集中」で日本株から海外ETFへとシフトしていきまーす!
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
(かこさん、リクエストありがとーございます)
(2013年5月31日時点の時価)

上記を見てすぐに気付かれる点があるかと思います。それは、
1)日本株のウェイトが大きい
2)キャッシュ比率が5%しかない
ということです。
(1)については「選択と集中」で日本株を売ってきました。
しかしこの上昇相場で比率が高くなるとともに、おいそれと日経225ETFなどを買った結果です。
この日経225ETFは見事に高値掴みとなりまして、新・塩漬け株となっております(笑)
・・・手は打ちますけど。
(2)は、リスク資産が95%ということです。(外国債券もジャンク債ですからリスクです)
なぜこれほどの比率かというと、年齢的に人的資本がまだあると考えるからです。
つまりリスク資産全てを失っても取り返せるだけの労働力が自分にはある、と思ってます。
でも40代、50代となると人的資本は縮小すると判断されるでしょう。
そのため、逐次この比率は下げて行かないと、とは思ってます。具体的な計画はまだないですけど(汗)
「選択と集中」で日本株から海外ETFへとシフトしていきまーす!


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト