2013年06月09日 - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

海外ETFの分配金に対する税金について (6/9)

改めて記事にしてみます。
私は米国上場している毎月分配型の海外ETFを2銘柄ほど所有しています。
(分配履歴はこちらのカテゴリーへ)
毎月分配が良くないのは100も承知ですが、それは置いてといて税金の話し。

毎月ポコポコと分配金が入金されるわけですが、そのときの税金は、
1)米国内で10%課税
2)日本国内で10.147%課税(所得税7.147%、住民税3%)

の2つであり、実際自分の手取り相当は、分配額の80%ちょい割れ程度になります。

ただし米国/日本国内での所得税の二重課税となるため、
外国税額控除の確定申告を行えば、一定額の所得税は戻ってきます。
(外国税額控除はこちらの記事へ)

これが今年(平成25年)までの話し。
しかし、来年(平成26年)からは軽減税率の廃止で、
(2)の日本国内での税率が20.315%課税(所得税15.315%、住民税5%)

になります。

そのため、分配金の実質の手取りが更に減り、分配額の70%強しか手元に残りません。
例えば、年間100ドルの分配金が出るとしても、実際手元には70ドル強しか入りません。

海外ETFのDividend(分配)を見て利回りを計算しても、実際はそこからだいぶ引かれるのです。
なので、「あくまで税引後いくらもらえるのか」計算すべきだと思います。
計算してみたら、手取りの利回りは低かった・・・なんてこともあり得ますし。

と、あまり需要のない海外ETFの分配金に対する税金について書いてみましたとさ。
お付き合いいただきさんきゅーです!

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示