人間はどう考えればいいのか? (7/14)
【送料無料】人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか [ 森博嗣 ]
を読んだので、感想を記載します。(ネタバレも含みますのでご注意ください)
・この本で解説されていることは・・・
・「客観的で抽象的に考えること」について解説されています。
逆の考え方である「主観的で具体的に考えること」を普段仕事等でも求められるため、
私には意外な展開でした。
・抽象的に考えるとは?
「ぼんやりとしたイメージや傾向といった”型”を抽出し、それを応用すること」とあります。
なんのこっちゃ?と思われるかもしれません。私もそうです(笑)
ただどうすればそういったモノの捉え方ができるか、を本の大部分を割いて解説されています。
抽象的に考えるステップの初期として、具体的な決断をする(YesやNo)前に、
その事象をぼんやりと眺めてみて、その事象そのものを客観的に考えてみたらどうかと書かれています。
・日夜、抽象的に考えるための手法はないのか?
手法そのものを挙げるのは具体性だから微妙だ・・・と語られながらも、何個か挙げていただいてます。
1)なにげない普通のことを疑う
2)なにげない普通のことを少し変えてみる
3)いつも、似ているもの、喩えられるものを連想する
などなど。これらで鍛えられる。
たとえば(1)では、「なぜこのことはこうなのか?」と何でもいいので疑問に思ってみる。
それに対して明確な答えはいらない。なぜなら抽象的思考を鍛えるために行っているから。
大事な論旨は以上です。ただ本の最後の方では、作者の森博嗣氏の生活について書いてあります。
大学教授であり作家である森氏はすでに引退している旨が書かれてあり、その生活ぶりが実に憧れる。
次回はそれについて書きます。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
を読んだので、感想を記載します。(ネタバレも含みますのでご注意ください)
・この本で解説されていることは・・・
・「客観的で抽象的に考えること」について解説されています。
逆の考え方である「主観的で具体的に考えること」を普段仕事等でも求められるため、
私には意外な展開でした。
・抽象的に考えるとは?
「ぼんやりとしたイメージや傾向といった”型”を抽出し、それを応用すること」とあります。
なんのこっちゃ?と思われるかもしれません。私もそうです(笑)
ただどうすればそういったモノの捉え方ができるか、を本の大部分を割いて解説されています。
抽象的に考えるステップの初期として、具体的な決断をする(YesやNo)前に、
その事象をぼんやりと眺めてみて、その事象そのものを客観的に考えてみたらどうかと書かれています。
・日夜、抽象的に考えるための手法はないのか?
手法そのものを挙げるのは具体性だから微妙だ・・・と語られながらも、何個か挙げていただいてます。
1)なにげない普通のことを疑う
2)なにげない普通のことを少し変えてみる
3)いつも、似ているもの、喩えられるものを連想する
などなど。これらで鍛えられる。
たとえば(1)では、「なぜこのことはこうなのか?」と何でもいいので疑問に思ってみる。
それに対して明確な答えはいらない。なぜなら抽象的思考を鍛えるために行っているから。
大事な論旨は以上です。ただ本の最後の方では、作者の森博嗣氏の生活について書いてあります。
大学教授であり作家である森氏はすでに引退している旨が書かれてあり、その生活ぶりが実に憧れる。
次回はそれについて書きます。
![]() 【送料無料】人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか [ 森博嗣 ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト