海外ETFの手数料って高い? (7/20)
高いね、国内株の取引手数料から比べれば。
例えば、私がメインで使用しているSBI証券で言えば、下記の手数料になる。
(2013年7月現在)
★国内株式 手数料
10万円まで 145円
20万円まで 194円
・
・
・
★海外株式(米国株) 手数料
1000株まで 26.25ドル
<考察>
国内株に至っては、売買代金が大きくなるにつれ、手数料の売買代金に対する比率は下がる。
例えば10万円ピッタリで株を買った場合(なかなかあり得ないが)、手数料は145円で
売買代金に対して0.145%となる。
これは売買代金が大きくなるとどんどん小さくなってお得になる。
他方、海外株(米国株)では、金額による手数料ではなく定額制。
購入する株によりけりだが、たとえば1万ドル投資した場合、
26.25ドルの手数料を払うわけなので、その比率は0.2625%と、
国内株のワースト手数料比率を上回る。
仮に1000ドルで米国株を買う場合も、もちろん26.25ドル手数料を支払うわけで、
その比率、なんと2.625%となかなかバカにならない。
そう考えると、買った株が上がって得するか、下がって損するかは置いといても、
手数料という名の確実なコストだけは、無視しない方がいいねと思うわけなのです。
皆さまも小額で海外ETFを乱打買いするより、多少まとまって買った方が確実なコストは下げられますよ。
(一括で買うことによるデメリットも当然ありますが・・・)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
例えば、私がメインで使用しているSBI証券で言えば、下記の手数料になる。
(2013年7月現在)
★国内株式 手数料
10万円まで 145円
20万円まで 194円
・
・
・
★海外株式(米国株) 手数料
1000株まで 26.25ドル
<考察>
国内株に至っては、売買代金が大きくなるにつれ、手数料の売買代金に対する比率は下がる。
例えば10万円ピッタリで株を買った場合(なかなかあり得ないが)、手数料は145円で
売買代金に対して0.145%となる。
これは売買代金が大きくなるとどんどん小さくなってお得になる。
他方、海外株(米国株)では、金額による手数料ではなく定額制。
購入する株によりけりだが、たとえば1万ドル投資した場合、
26.25ドルの手数料を払うわけなので、その比率は0.2625%と、
国内株のワースト手数料比率を上回る。
仮に1000ドルで米国株を買う場合も、もちろん26.25ドル手数料を支払うわけで、
その比率、なんと2.625%となかなかバカにならない。
そう考えると、買った株が上がって得するか、下がって損するかは置いといても、
手数料という名の確実なコストだけは、無視しない方がいいねと思うわけなのです。
皆さまも小額で海外ETFを乱打買いするより、多少まとまって買った方が確実なコストは下げられますよ。
(一括で買うことによるデメリットも当然ありますが・・・)


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト