投資家としてパワーアップ!(前編) (8/25)
長期投資家として、正しく成長できたかな?

読んだのは、
「敗者のゲーム」
「投資で一番大切な20の教え」
です。
今回は「敗者のゲーム」について。
読む前は、てっきり”インデックスファンド”の優位性をこれでもかっ!と説明する本だと思ってた。
しかしいざ読んでみると違う。
意外だったのは、”運用方針”の大事さをけっこうなページを割いて説明していること。
これがないとブレますものね。
あとは、
「優れた投資家が守ってきた投資についての基本原則」(P.43)
「投資で成功するうえでの最大の課題は、〜感情をコントロールすることである」(P.47)
「リスクとは、必要な時に必要な資金をもっていない状態を指しているのだ」(P.91)
「株式投資の債券投資もまず防衛的なプロセスであり、またそうでなければならない」(P.106)
「個人投資家のための十戒」(P.145)
などなど、金言は尽きない。
何度か再読しないと。
あとは、手元に置いといて、トレードしたくなったら適宜読むようにしたい。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!

読んだのは、
「敗者のゲーム」
「投資で一番大切な20の教え」
です。
今回は「敗者のゲーム」について。
読む前は、てっきり”インデックスファンド”の優位性をこれでもかっ!と説明する本だと思ってた。
しかしいざ読んでみると違う。
意外だったのは、”運用方針”の大事さをけっこうなページを割いて説明していること。
これがないとブレますものね。
あとは、
「優れた投資家が守ってきた投資についての基本原則」(P.43)
「投資で成功するうえでの最大の課題は、〜感情をコントロールすることである」(P.47)
「リスクとは、必要な時に必要な資金をもっていない状態を指しているのだ」(P.91)
「株式投資の債券投資もまず防衛的なプロセスであり、またそうでなければならない」(P.106)
「個人投資家のための十戒」(P.145)
などなど、金言は尽きない。
何度か再読しないと。
あとは、手元に置いといて、トレードしたくなったら適宜読むようにしたい。
![]() 【送料無料】敗者のゲーム原著第5版 [ チャールズ・D.エリス ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト