2013年度の資産推移チェック (9/12)
2013年度の資産の推移を追いかけてみました。

今年1月の大発会時の時価総額を”1”としています。
また各月のだいたい月末時の資産です(ドル資産はその時のレート採用)。
<考察>
8月末の段階で、日本株式が65%を占めるポートフォリオとあって、
今年、というか昨年末からの日本市場の活況の影響を多いに受けた感じです。
右肩上がりっていつ以来?思い出せぬ。
日本株式のリターンで言えば、大発会時5.33%から、現時点でも21.22%と大幅上昇。
うーん、まさかな感じ。
逆に新興国株式のリターンは、大発会時11.9%から、今は7.28%とふるわない。
追加投資のチャンスと捉えてますけど。
年末にはどうなるかな?NISA資金も捻出しないとだしなぁ〜。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!

今年1月の大発会時の時価総額を”1”としています。
また各月のだいたい月末時の資産です(ドル資産はその時のレート採用)。
<考察>
8月末の段階で、日本株式が65%を占めるポートフォリオとあって、
今年、というか昨年末からの日本市場の活況の影響を多いに受けた感じです。
右肩上がりっていつ以来?思い出せぬ。
日本株式のリターンで言えば、大発会時5.33%から、現時点でも21.22%と大幅上昇。
うーん、まさかな感じ。
逆に新興国株式のリターンは、大発会時11.9%から、今は7.28%とふるわない。
追加投資のチャンスと捉えてますけど。
年末にはどうなるかな?NISA資金も捻出しないとだしなぁ〜。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト