答えの出ない議論 〜NISAで何買う?〜 (10/11)
さてどうしたもんでしょう?
個人的には、「やれETFだ、海外株だ、いや海外ETFだ」と
あっち行ったりこっち行ったりしてるわけですが、
今有力なのはインカムゲイン狙いの海外株です。
そうです、高配当狙いの海外株をと。
マークし続けてきた「アルトリアグループ(ティッカー:MO)」を
このNISAで保有するのもありかなとか。
実際、非課税になって得する金額は実に小さいですが、
インカムゲイン狙いだと、どうしてもそうなってしまうでしょう。
で、自分が気をつけようと思ってるのは下記。
★★5年後(2019年)のロールオーバーをどうするか?★★
非課税枠は最長5年なので、2014年からNISA口座を使用するなら、
その年の100万円は最長で2019年までしか使えない。
(更に延長するなら+5年できる。つまり2024年まで利用可能)
このとき保有している銘柄をNISA口座以外に移せますが、その時の株価の”時価”での移管となる。
たとえば2014年に100万円でNISA口座に買った銘柄が、
2019年に70万円に下落して、特定口座に移管したとする。
すると、すでに30万円の含み損なのに、その後100万円に株価が戻して売ると、
差分の30万円には課税され20.315%は取られますよってこと。
含み損に更に課税だなんて、泣きっ面に蜂もいいところ。
「非課税の口座だ!」なんて喜んでたらこんな結末なんて・・・となってはかなし。
「お得なことしたな」なんて思ってるおじーちゃん、おばーちゃんが
最後に悲しい思いをしてツライ顔をしているのは想像したくない。
先ほどカッコ書きしたように、5年後にNISA枠の再延長5年を受け付けるわけですが、
そのときも株価は時価でとなる。
私はめんどくさいこと考えたくないので、5年後2019年には一旦売るつもり。
だから、下記な狙いとなる。
2014年〜2018年:
インカムゲイン狙いの保有しっぱなし。
(毎年100万円プラスしてくため、口座総額は400万円になる)
2019年:
全て売る。だからこの年だけキャピタルゲインを狙う。
2020年〜:新たなるNISA枠の使用開始。
という感じ。
このプランの必須なことは、
「5年後保有銘柄がプラスであること」に尽きる。
含み損では結果損益通算もできないし損だ。
だから右肩上がりの銘柄選定が大事。
・・・そんなん事前にわかってれば、今頃億り人なんでしょうけど(笑)
大幅なキャピタルゲインを狙うわけでもなく、
斜陽セクターでジワジワぷらすにしていただければ、当方は満足でございますが・・・
果たして皆さまはいかがなんでしょーか?
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
個人的には、「やれETFだ、海外株だ、いや海外ETFだ」と
あっち行ったりこっち行ったりしてるわけですが、
今有力なのはインカムゲイン狙いの海外株です。
そうです、高配当狙いの海外株をと。
マークし続けてきた「アルトリアグループ(ティッカー:MO)」を
このNISAで保有するのもありかなとか。
実際、非課税になって得する金額は実に小さいですが、
インカムゲイン狙いだと、どうしてもそうなってしまうでしょう。
で、自分が気をつけようと思ってるのは下記。
★★5年後(2019年)のロールオーバーをどうするか?★★
非課税枠は最長5年なので、2014年からNISA口座を使用するなら、
その年の100万円は最長で2019年までしか使えない。
(更に延長するなら+5年できる。つまり2024年まで利用可能)
このとき保有している銘柄をNISA口座以外に移せますが、その時の株価の”時価”での移管となる。
たとえば2014年に100万円でNISA口座に買った銘柄が、
2019年に70万円に下落して、特定口座に移管したとする。
すると、すでに30万円の含み損なのに、その後100万円に株価が戻して売ると、
差分の30万円には課税され20.315%は取られますよってこと。
含み損に更に課税だなんて、泣きっ面に蜂もいいところ。
「非課税の口座だ!」なんて喜んでたらこんな結末なんて・・・となってはかなし。
「お得なことしたな」なんて思ってるおじーちゃん、おばーちゃんが
最後に悲しい思いをしてツライ顔をしているのは想像したくない。
先ほどカッコ書きしたように、5年後にNISA枠の再延長5年を受け付けるわけですが、
そのときも株価は時価でとなる。
私はめんどくさいこと考えたくないので、5年後2019年には一旦売るつもり。
だから、下記な狙いとなる。
2014年〜2018年:
インカムゲイン狙いの保有しっぱなし。
(毎年100万円プラスしてくため、口座総額は400万円になる)
2019年:
全て売る。だからこの年だけキャピタルゲインを狙う。
2020年〜:新たなるNISA枠の使用開始。
という感じ。
このプランの必須なことは、
「5年後保有銘柄がプラスであること」に尽きる。
含み損では結果損益通算もできないし損だ。
だから右肩上がりの銘柄選定が大事。
・・・そんなん事前にわかってれば、今頃億り人なんでしょうけど(笑)
大幅なキャピタルゲインを狙うわけでもなく、
斜陽セクターでジワジワぷらすにしていただければ、当方は満足でございますが・・・
果たして皆さまはいかがなんでしょーか?


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト