2013年10月12日 - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

「となりの億万長者」を読んで (10/12)

「となりの億万長者(成功を生む7つの法則)」
(トマス・J・スタンリー&ウィリアム・D・ダンコ著)を読んでの感想です。

内容は「億万長者とはどういった人々なのか?」です。

この本を読むまでの私がイメージする億万長者像とは、
「高級腕時計をし、外車を乗り回し、リッチな外食をしてる」というものでした。
しかし実際は全然違うということがよくわかった。

確かに上記は億万長者でしょうが、”賢い”億万長者ではないんですね。
本の中では、”蓄財優等生”と”蓄財劣等生”という判別が出てきますが、
後者がまさに上記の億万長者となります。
本の中の言葉を引用するなら、
「ステイタスの高いライフスタイルを誇示することに重点を置く」(P.323)ということ。

また”倹約”についても力説されている。
倹約とは、「無駄を省く行動」(P.49)。そりゃそーだ。
普段から”節約”の意識がある私としても、間違ってない!と背中を押された感じ。
これからは”節約”ではなく、”倹約”と言っていこうか、かっこいいし(アホ)。

また多いに印象が残っているのが、”子供への経済的援助の仕方”(P.195)です。
資産家の親の、子供への経済的援助の仕方について書かれています。
与え方を間違えば、子供はダメになる。私が資産家になるとは思ってませんが、
とても参考になりました。
もし、初老の資産家の方がいましたら、是非読んだ方がいいと思います。
子供のためを思ってやっていたことが、実は誤った方向へ進んでいるかもしれません。

億万長者とはどういう人々か知ることで、
見た目で判断されて悲しい思いをしたり、節約行動をする自分を惨めに感じなくなりました。
そう、胸を張っていい行動なんだ!


オススメです。
下記リンク(楽天ブックス)からどうぞ!


follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示