NISAで何買う?つづき (11/22)
さてどうしたものか?
前回(こちら)に引き続き何を買うか?について。
配当を狙うなら、3月決算企業が多いのでそれまでに仕込んだ方が得だろう。
ただ売買益も狙うなら、1〜3月の間に仕込むというのが当たりなのか不明だ。
なんとなく、そうやって買う期日が設けられるのが気に食わないのだが。
もし暴落がやってくるのなら、そのときにドカンと買い注文ものだが、
そんなものいつ来るかわからない。そもそも2014年中にあるのかどうか。
となると、銘柄をあらかじめ決めての投資ではなく、
値上がりが見込めるバリュー株を「とにかく安い!」という判断を下したら買う、
という狙い方しかないな。
なので、想定しているPFにはならない可能性が出てくる。
でもNISAだとこのやり方が良さげな気がする。
でないと銘柄に縛られて、5年後のロールオーバーのときに悩ましくなりそうだ。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
前回(こちら)に引き続き何を買うか?について。
配当を狙うなら、3月決算企業が多いのでそれまでに仕込んだ方が得だろう。
ただ売買益も狙うなら、1〜3月の間に仕込むというのが当たりなのか不明だ。
なんとなく、そうやって買う期日が設けられるのが気に食わないのだが。
もし暴落がやってくるのなら、そのときにドカンと買い注文ものだが、
そんなものいつ来るかわからない。そもそも2014年中にあるのかどうか。
となると、銘柄をあらかじめ決めての投資ではなく、
値上がりが見込めるバリュー株を「とにかく安い!」という判断を下したら買う、
という狙い方しかないな。
なので、想定しているPFにはならない可能性が出てくる。
でもNISAだとこのやり方が良さげな気がする。
でないと銘柄に縛られて、5年後のロールオーバーのときに悩ましくなりそうだ。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト