2013年11月24日 - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

「カネ学入門」を読んで (11/24)

「カネ学入門」(藤原敬之著)を読んでの感想です。

実に生々しいタイトルですよね。ですがそこに惹かれて手に取った訳です。
著者の藤原敬之氏を存じてなかったのですが、
かつてカリスマファンドマネージャーだった方のようです。

本自体は週刊現代に連載されていたものが編集されたものです。
そのため短編集のような形で読みやすい作りとなっています。

で、内容とは別に気になった点。

それは、投資の世界では名があった方なのでしょうけど、
終止、自虐ネタといいますか、"庶民と共に"的な書き方がされているのです。
だから連載されてウケているのかもしれませんけど、その点が気になりまして。

内容以外はその辺にして、さて感想。

全4章構成ですが、始めの章は時事ネタから、
かつてファンドマネージャーをしてた経験が述べられています。

どっちかって言うと、読み物です。何か得ようとかなし。

でもちょいちょい気になるコメントも出てくる。(下記とか)

実は近代経済史では何らかの商品の価格がバブル化し、それが崩壊しても約25年経つとピークを更新するという特性が存在します(P.76)

内需主導型国家は強い。その代表が米国です(P.84)

「定期預金何年分」という尺度は「金融商品の購入を常識を持って判断する」際に使えますから覚えておいてください(P.157)


という感じ。

最後の4章目は株について特化しており、面白かったしタメになるかと。
投資と投機の違い(P.162)から、”あらゆる株価は四つの株価素でできている”(P.185)といった意味深なところまで。

また著者は大胆な予想もしています。そうです、株価に為替を。

「1ドル=115円、日経平均2万円」(P.101)

私もそう希望しまっす!
【送料無料】カネ学入門 [ 藤原敬之 ]

【送料無料】カネ学入門 [ 藤原敬之 ]
価格:971円(税込、送料込)



follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示