受取配当金の推移 (途中経過) (12/16)
12月8日時点での受取配当金推移です。
(日本株式からのもの。外国株式は含まず)

改めてグラフにして思うのは、
ここ5年間で、受取配当金がおよそ3倍になっていることです。
ちりも積もればなんとやら、ですね。
またグラフの(仮)14年ですが、来年は配当も譲渡税が20.315%となるため、
今年の金額のまま14年も推移した場合の想定値です。
(今年13年の配当に掛かる税率は10.147%)
つまり、配当を殖すように投資をしないと、受取配当金は減る。
(当たり前中の当たり前)
これまでと同程度の投資をしていれば、受取配当金はそれほど減らないかもしれません。
しかし、今の株価を見ると、買いたい!と思えるほど割安なものが少ない気がします。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
(日本株式からのもの。外国株式は含まず)

改めてグラフにして思うのは、
ここ5年間で、受取配当金がおよそ3倍になっていることです。
ちりも積もればなんとやら、ですね。
またグラフの(仮)14年ですが、来年は配当も譲渡税が20.315%となるため、
今年の金額のまま14年も推移した場合の想定値です。
(今年13年の配当に掛かる税率は10.147%)
つまり、配当を殖すように投資をしないと、受取配当金は減る。
(当たり前中の当たり前)
これまでと同程度の投資をしていれば、受取配当金はそれほど減らないかもしれません。
しかし、今の株価を見ると、買いたい!と思えるほど割安なものが少ない気がします。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト