フィリップモリス・インターナショナル(PM)に参戦! (12/27)
フィリップモリス・インターナショナル(ティッカー:PM)を買いました。
2013年12月18日(水)付。まさにFOMC声明発表の日に。
私的には、お初の米国個別株買いとなりました。
ETFならこれまで色々買ってたわけですが、個別は初。
2012年末から「アルトリアグループ(MO)」が欲しい!
とずっと言ってたくせに、買ったのはフィリップモリス(PM)という具合。
それはアルトリアが上離れてしまったというのと、
フィリップモリスが多少割安になったことに起因しています。
フィリップモリスの株価は2013年12月頃になって、
一時の95ドル程度から、2012年末水準の85ドル程度まで落ちてきました。
これはゴールドマンサックスの格付け降格による影響のようでしたが、
(ツイッターで教えていただきました!ありがとーございました!)
予想PERが15倍を切ってきたことから、買いを発動しました。
水準で言えば、高くもなく安くもないわけですが、期待感が薄利したと思えばいいなと。
それに長期で保有するつもりですから、このまま置いておくならいい時期との判断。
もともと成長性で言えば、米国市場のみターゲットのアルトリアより
欧州からアジアと世界を股にかける分、フィリップモリスに部があるというものでしょう。
配当については、表面利回り的には4%強ですが、実質アメリカ+国内税率を鑑みれば3%強です。
そこだけ見れば「国内株でもあるじゃん!」ということなんですが、
今後も増配を続けられるだろうという推測から、先行の買いとなりました。
ただ増配と言っても、ここ5年程度は最低でも増配率7%越え。多いときは20%越えしてるんですよね。
正直、そこまでは期待しておらず、毎年5%程度でも増配してくれればいいなーと保守的w
これでサテライト投資のメインキャノンが出来ました。
今後も追加投資含め、サテライト母艦としての機能に期待していまっす!
(爆下げしていったら笑ってくださいw)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
2013年12月18日(水)付。まさにFOMC声明発表の日に。
私的には、お初の米国個別株買いとなりました。
ETFならこれまで色々買ってたわけですが、個別は初。
2012年末から「アルトリアグループ(MO)」が欲しい!
とずっと言ってたくせに、買ったのはフィリップモリス(PM)という具合。
それはアルトリアが上離れてしまったというのと、
フィリップモリスが多少割安になったことに起因しています。
フィリップモリスの株価は2013年12月頃になって、
一時の95ドル程度から、2012年末水準の85ドル程度まで落ちてきました。
これはゴールドマンサックスの格付け降格による影響のようでしたが、
(ツイッターで教えていただきました!ありがとーございました!)
予想PERが15倍を切ってきたことから、買いを発動しました。
水準で言えば、高くもなく安くもないわけですが、期待感が薄利したと思えばいいなと。
それに長期で保有するつもりですから、このまま置いておくならいい時期との判断。
もともと成長性で言えば、米国市場のみターゲットのアルトリアより
欧州からアジアと世界を股にかける分、フィリップモリスに部があるというものでしょう。
配当については、表面利回り的には4%強ですが、実質アメリカ+国内税率を鑑みれば3%強です。
そこだけ見れば「国内株でもあるじゃん!」ということなんですが、
今後も増配を続けられるだろうという推測から、先行の買いとなりました。
ただ増配と言っても、ここ5年程度は最低でも増配率7%越え。多いときは20%越えしてるんですよね。
正直、そこまでは期待しておらず、毎年5%程度でも増配してくれればいいなーと保守的w
これでサテライト投資のメインキャノンが出来ました。
今後も追加投資含め、サテライト母艦としての機能に期待していまっす!
(爆下げしていったら笑ってくださいw)


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト