2013年のマイポートフォリオ変化 (1/2)
2013年の資産推移です。

2013年1月5日の大発会から、12月27日終値時点でのマイポートフォリオ比率です。
<考察>
パッと見て日本株式と新興国株式の比率低下が目につくでしょう。
日本株については、資産額的には増えているんですが、その他ドル建て資産部分が
為替で上振れたことにより相対的に縮小した感じです(円でのグラフのため)。
新興国株式については、5年近く保有していたVWOを利確したことによります。
ただ利確と同時にemaxis新興国株式インデックスの積み立てを再開してます。
なのでジワジワ今後は殖えていくかも。
ポイントはキャッシュ比率も高くなっているため、その資金をどこに振り分けるか?です。
日本株式に追加投資もありなんですが、本命はドル買いの米国株購入です。
ただ為替的に100円を超えて買うのも躊躇しているため、ちょっと間を置いて考えたいと思います。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!

2013年1月5日の大発会から、12月27日終値時点でのマイポートフォリオ比率です。
<考察>
パッと見て日本株式と新興国株式の比率低下が目につくでしょう。
日本株については、資産額的には増えているんですが、その他ドル建て資産部分が
為替で上振れたことにより相対的に縮小した感じです(円でのグラフのため)。
新興国株式については、5年近く保有していたVWOを利確したことによります。
ただ利確と同時にemaxis新興国株式インデックスの積み立てを再開してます。
なのでジワジワ今後は殖えていくかも。
ポイントはキャッシュ比率も高くなっているため、その資金をどこに振り分けるか?です。
日本株式に追加投資もありなんですが、本命はドル買いの米国株購入です。
ただ為替的に100円を超えて買うのも躊躇しているため、ちょっと間を置いて考えたいと思います。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト