「常識にとらわれない100の講義」を読んで (1/11)
「常識にとらわれない100の講義」
(森博嗣著)を読んでの感想です。
タイトル通り、見開き2ページ(1200字程度)で完結する
100のテーマについて森博嗣氏が論じております。
気になった文章を羅列すると下記とか浮かび上がります。
一旦理由を思いついてしまうと、もうそれに縛られる(P.29)
夢を見るならば、計画や準備や努力、そして研究、つまり考察と計算が必要である(P.30)
夢はあまり語らない方が、僕は良いと思っている。実現できる目処が立ってから、
ほんの少し予告する程度にした方がよろしいかと。(P.35)
不要なものを削るのではなく、望まれているものを削らなければ、新しさは生まれない
(P.67)
高い敷居を跨いで入ってきた人を歓迎すれば良い(P.139)
貧乏になる理由というのは、少し離れてトータルで眺めるとわかる。
それは自分で考えず、自分で作らず、人に考えさせ、人に作らせていること。(P.204)
少し上げてもこんな感じです。
断片的に切り取っているので「なんのこっちゃ?」なところもあるかもしれませんが、
私的には”目からウロコ”だったりした文章でした。
項目で言うと、
共感したのは「6,7,13,16,21,46」新鮮みがあったのは「24,88」でした。
(すみません、私的備忘録です)
文庫本ですし、見開き完結なので、合間時間に読むのに向いているかもしれません!!
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
(森博嗣著)を読んでの感想です。
タイトル通り、見開き2ページ(1200字程度)で完結する
100のテーマについて森博嗣氏が論じております。
気になった文章を羅列すると下記とか浮かび上がります。
一旦理由を思いついてしまうと、もうそれに縛られる(P.29)
夢を見るならば、計画や準備や努力、そして研究、つまり考察と計算が必要である(P.30)
夢はあまり語らない方が、僕は良いと思っている。実現できる目処が立ってから、
ほんの少し予告する程度にした方がよろしいかと。(P.35)
不要なものを削るのではなく、望まれているものを削らなければ、新しさは生まれない
(P.67)
高い敷居を跨いで入ってきた人を歓迎すれば良い(P.139)
貧乏になる理由というのは、少し離れてトータルで眺めるとわかる。
それは自分で考えず、自分で作らず、人に考えさせ、人に作らせていること。(P.204)
少し上げてもこんな感じです。
断片的に切り取っているので「なんのこっちゃ?」なところもあるかもしれませんが、
私的には”目からウロコ”だったりした文章でした。
項目で言うと、
共感したのは「6,7,13,16,21,46」新鮮みがあったのは「24,88」でした。
(すみません、私的備忘録です)
文庫本ですし、見開き完結なので、合間時間に読むのに向いているかもしれません!!
![]() 【送料無料】常識にとらわれない100の講義 [ 森博嗣 ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト