「ゆるく考えよう」を読んで (1/19)
「ゆるく考えよう」(人生を100倍ラクにする思考法)
(著者:ちきりん)を読んでの感想です。
内容は、ちきりんさんのブログの内容に加筆・修正を加えたものとのこと(あとがきより)。
私の率直な感想は・・・
かゆいところに手が届く本
というところです。
何についてか?と言われると、お金のことや仕事のこと、これからの人生のことと様々。
普段、みんなが感じてはいても、具体的にコトバにしていないような内容について、
しっかりと言語化し伝えられています(と私は思う・・・)。
この本に興味を持ったのは、リンクいただいているレバレッジさんの記事を読んでです。
(レバレッジ投資実践日記)
私が一番取り入れようと思ったのが下記の内容。
インプットが無制限にあれば、人間は生産性を上げようとは考えない、思いつかない、ということです。
〜
すなわち、生産性を上げる方法を思いつきたいならインプットを制限すればよいのです。(P.182,183)
アウトプットをする上で効率が良いのは、実はインプットを制限した方がいいということ。
限られた時間で集中した方が、実はアウトプットの質が高まるというはなし。
実際私も資格取得とかアウトプットをするために、空いた時間で勉強してたわけなんですが、
いかんせん”いつでもできるじゃん”という実に緊張感のない展開から見事に失敗。
(失敗記事はこちら)
この話しを受けて、最近(2014年から再開。いつまで続くかw)この手法で勉強を再開しています。
時間制限を設けて毎日継続するやり方を取り入れた。
時間が決まっていると否が応でも集中しますね、実感しました。
文庫版のため安価(667円+税)で手に入るため、
”目からウロコ”体験にしてはコスパ最強レベルではないでしょうか??
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
(著者:ちきりん)を読んでの感想です。
内容は、ちきりんさんのブログの内容に加筆・修正を加えたものとのこと(あとがきより)。
私の率直な感想は・・・
かゆいところに手が届く本
というところです。
何についてか?と言われると、お金のことや仕事のこと、これからの人生のことと様々。
普段、みんなが感じてはいても、具体的にコトバにしていないような内容について、
しっかりと言語化し伝えられています(と私は思う・・・)。
この本に興味を持ったのは、リンクいただいているレバレッジさんの記事を読んでです。
(レバレッジ投資実践日記)
私が一番取り入れようと思ったのが下記の内容。
インプットが無制限にあれば、人間は生産性を上げようとは考えない、思いつかない、ということです。
〜
すなわち、生産性を上げる方法を思いつきたいならインプットを制限すればよいのです。(P.182,183)
アウトプットをする上で効率が良いのは、実はインプットを制限した方がいいということ。
限られた時間で集中した方が、実はアウトプットの質が高まるというはなし。
実際私も資格取得とかアウトプットをするために、空いた時間で勉強してたわけなんですが、
いかんせん”いつでもできるじゃん”という実に緊張感のない展開から見事に失敗。
(失敗記事はこちら)
この話しを受けて、最近(2014年から再開。いつまで続くかw)この手法で勉強を再開しています。
時間制限を設けて毎日継続するやり方を取り入れた。
時間が決まっていると否が応でも集中しますね、実感しました。
文庫版のため安価(667円+税)で手に入るため、
”目からウロコ”体験にしてはコスパ最強レベルではないでしょうか??
![]() 【送料無料】ゆるく考えよう [ ちきりん ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト