「臆病者のための株入門」を読んで (3/1)
「臆病者のための株入門」
(著者:橘玲)を読んでの感想です。
好きな作家の橘玲氏が2006年に書かれた本です。
すでに8年が経過しているので、内容的に古くて役立たないんじゃ・・・
と思われる方もいるかもしれませんが問題ありません。
時事的に過去の事例になっているものもありますが、投資の基本は変わりませんので大丈夫。
簡単に言うと、
「新書サイズで、投資とはなんたるか橘玲氏風の言い回しでちゃんとわかる」
という感じ。
ただ投資したことがない人にはちょっと難易度高いかも。
それは専門用語があまり説明はなしに出て来てしまう点が。
それでも、デイトレードの説明(P.63)から、株式投資の成り立ち(P.92)、
インデックス投資家の基礎部分であるモダンポートフォリオ理論の
ハリー・マーコヴィッツ氏(P.142)についても書いてあるので、マルッと把握できる。
しかも最後の章にど素人のための投資法(P.193)として、
どう運用していけばいいかも書いてある。
ただこれはインデックス投資家であればだいたいわかっている内容でしょうけど。
個人的なことを言えば、さりとて真新しさはありませんでした。
(ヘンテコリンな銘柄を保有しているお前が言うなって感じですが…)
なんとなく復習しているような。
でもそれは、この本が長期投資の基礎をしっかり書いてくれているからで、
その点は知識の再構築に役立ったと思ってます。
投資とは?から改めて考えようという人にオススメです!
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
(著者:橘玲)を読んでの感想です。
好きな作家の橘玲氏が2006年に書かれた本です。
すでに8年が経過しているので、内容的に古くて役立たないんじゃ・・・
と思われる方もいるかもしれませんが問題ありません。
時事的に過去の事例になっているものもありますが、投資の基本は変わりませんので大丈夫。
簡単に言うと、
「新書サイズで、投資とはなんたるか橘玲氏風の言い回しでちゃんとわかる」
という感じ。
ただ投資したことがない人にはちょっと難易度高いかも。
それは専門用語があまり説明はなしに出て来てしまう点が。
それでも、デイトレードの説明(P.63)から、株式投資の成り立ち(P.92)、
インデックス投資家の基礎部分であるモダンポートフォリオ理論の
ハリー・マーコヴィッツ氏(P.142)についても書いてあるので、マルッと把握できる。
しかも最後の章にど素人のための投資法(P.193)として、
どう運用していけばいいかも書いてある。
ただこれはインデックス投資家であればだいたいわかっている内容でしょうけど。
個人的なことを言えば、さりとて真新しさはありませんでした。
(ヘンテコリンな銘柄を保有しているお前が言うなって感じですが…)
なんとなく復習しているような。
でもそれは、この本が長期投資の基礎をしっかり書いてくれているからで、
その点は知識の再構築に役立ったと思ってます。
投資とは?から改めて考えようという人にオススメです!
![]() 【送料無料】臆病者のための株入門 [ 橘玲 ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト