「アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉」を読んで (3/26)
「アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉」
(エリコ・ロウ著)を読んでの感想です。
タイトル的にお気づきかと思われますが、投資とは無関係ですのでご注意ください。
なぜこういった本を手に取ったかといえば、
格言というのは何かと気付かせてくれることがあるからです。
菜根譚しかり、空海の言葉しかりと。
気になった格言を記載してみると例えばこんな感じ。
答えがないのも答えのひとつ(P.98)
知識でなく、知恵を求めよ。知識は過去の産物だが、知恵は未来をもたらす(P.101)
感謝する理由がみつからなければ落度はあなた自身にある(P.162)
目で判断せずに、こころで判断しろ(P.258)
などなど。
合間に筆者がインディアンと交流した話しが記載されていますが、実に興味深いものです。
私はインディアンに対する予備知識ゼロですが、なんとなくもっと知りたいなと感じました。
菜根譚や仏教系の教えと比べると、自然に対する格言が多い印象でした。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
(エリコ・ロウ著)を読んでの感想です。
タイトル的にお気づきかと思われますが、投資とは無関係ですのでご注意ください。
なぜこういった本を手に取ったかといえば、
格言というのは何かと気付かせてくれることがあるからです。
菜根譚しかり、空海の言葉しかりと。
気になった格言を記載してみると例えばこんな感じ。
答えがないのも答えのひとつ(P.98)
知識でなく、知恵を求めよ。知識は過去の産物だが、知恵は未来をもたらす(P.101)
感謝する理由がみつからなければ落度はあなた自身にある(P.162)
目で判断せずに、こころで判断しろ(P.258)
などなど。
合間に筆者がインディアンと交流した話しが記載されていますが、実に興味深いものです。
私はインディアンに対する予備知識ゼロですが、なんとなくもっと知りたいなと感じました。
菜根譚や仏教系の教えと比べると、自然に対する格言が多い印象でした。
![]() 【送料無料】アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉 [ エリコ・ロウ ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト