BP plc(ADR)に参戦! (7/27)
石油スーパーメジャーの内の1社、BPに参戦いたしました。
指しておいたら指さっておりまして。
まさについこないだの7月25日の下落時に…
買った理由は次の5つです。
1)エネルギーセクターの銘柄増
2)回復途上(2010年メキシコ湾原油流出事故訴訟)
3)何かと改善の余地あり(粗利等)
4)英国の知略
5)プレスリリースを読んで
下記にそれぞれ(1)〜(5)について駄文を書いてみます。
1)エネルギーセクターはすでにシェブロン(CVX)を保有していますが、
このセクターは個人的に有望だなぁと感じ、銘柄を増やそうと思ってました。
そこでスーパーメジャーの内、割安かつ高配当で考えた時、
・トタル(TOT)
・コノコフィリップス(COP)
も候補でした。
が、トタルは国内証券会社では購入できず、コノコフィリップスはBPより
割安(PER12倍程度)でしたが、配当面でBPという結論に至りました。
BPの現在の株価を$51と仮定すると、実績EPS$3.22からは、PER15.84倍となりますが、
2015年の予想EPS$4.94だとPER10.32倍まで下がります。
アナリスト予想が当たるかはそれほど気にしていませんが、
ある程度期間を保有するつもりなら、悪くない投資かなと思いまして。
…万年割安のこのセクターにとっては値上がり益は期待できないかもですがw
2)コノコフィリップスのアニュアルレポートを読んでも有望だと思いましたが、
BPにした理由としてはこの2010年メキシコ湾原油流出事故訴訟からの回復が大きいです。
和解金約78億ドルとも言われる高額支払いから復活中。
強気にも2014年第一四半期では配当額を$0.57から$0.585へ引き上げています。
感覚としては、95点の企業が100点を取るより、
60点の企業が80点を取りにいく方が比較的やり易いでしょうというもので。ジワジワ回復期待。
3)同業他社と比べると粗利であったり営業利益率は悪いです。
(逆にエクソンモービル(XOM)とかすご過ぎとか思います。だからこの地位なんだよね)
だから改善余地有りで伸びる余地もあるかなとポジティブな感じで投資。
4)現在世界史を勉強中なのですが、イギリスの知略がすごいなと感じています。
こじつけですが、そんな英国企業ということで、知略に富んだ戦略に期待して…
5)プレスリリースを読むと、2018年に向けてのビジョンが記載されていました。
この戦略が実施されるなら、今後の増配は期待できるので生暖かく見ていこうかなと。
ということで実施されるかどうかを含め、今後4年は保有するつもり。
といったところです。
このタイミングで購入というのは一般的には歓迎されないかもしれません。
S&P500が最高値を更新したりしてるんですから。
が、サテライト母艦フィリップモリス(PM)やら
愛するアルトリアグループ(MO)からいただいた配当金が貯まっているので、
それを回しておいてもいいかなと。
にわとり(PMとか)が卵(配当)産んでその卵からBPが孵った感じ。
コケーッ!
エネルギーセクターに傾倒したのは、下記2冊の影響が大きいです。
面白かったら登録してね!Feedlyで更新のおしらせを!
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
指しておいたら指さっておりまして。
まさについこないだの7月25日の下落時に…
買った理由は次の5つです。
1)エネルギーセクターの銘柄増
2)回復途上(2010年メキシコ湾原油流出事故訴訟)
3)何かと改善の余地あり(粗利等)
4)英国の知略
5)プレスリリースを読んで
下記にそれぞれ(1)〜(5)について駄文を書いてみます。
1)エネルギーセクターはすでにシェブロン(CVX)を保有していますが、
このセクターは個人的に有望だなぁと感じ、銘柄を増やそうと思ってました。
そこでスーパーメジャーの内、割安かつ高配当で考えた時、
・トタル(TOT)
・コノコフィリップス(COP)
も候補でした。
が、トタルは国内証券会社では購入できず、コノコフィリップスはBPより
割安(PER12倍程度)でしたが、配当面でBPという結論に至りました。
BPの現在の株価を$51と仮定すると、実績EPS$3.22からは、PER15.84倍となりますが、
2015年の予想EPS$4.94だとPER10.32倍まで下がります。
アナリスト予想が当たるかはそれほど気にしていませんが、
ある程度期間を保有するつもりなら、悪くない投資かなと思いまして。
…万年割安のこのセクターにとっては値上がり益は期待できないかもですがw
2)コノコフィリップスのアニュアルレポートを読んでも有望だと思いましたが、
BPにした理由としてはこの2010年メキシコ湾原油流出事故訴訟からの回復が大きいです。
和解金約78億ドルとも言われる高額支払いから復活中。
強気にも2014年第一四半期では配当額を$0.57から$0.585へ引き上げています。
感覚としては、95点の企業が100点を取るより、
60点の企業が80点を取りにいく方が比較的やり易いでしょうというもので。ジワジワ回復期待。
3)同業他社と比べると粗利であったり営業利益率は悪いです。
(逆にエクソンモービル(XOM)とかすご過ぎとか思います。だからこの地位なんだよね)
だから改善余地有りで伸びる余地もあるかなとポジティブな感じで投資。
4)現在世界史を勉強中なのですが、イギリスの知略がすごいなと感じています。
こじつけですが、そんな英国企業ということで、知略に富んだ戦略に期待して…
5)プレスリリースを読むと、2018年に向けてのビジョンが記載されていました。
この戦略が実施されるなら、今後の増配は期待できるので生暖かく見ていこうかなと。
ということで実施されるかどうかを含め、今後4年は保有するつもり。
といったところです。
このタイミングで購入というのは一般的には歓迎されないかもしれません。
S&P500が最高値を更新したりしてるんですから。
が、サテライト母艦フィリップモリス(PM)やら
愛するアルトリアグループ(MO)からいただいた配当金が貯まっているので、
それを回しておいてもいいかなと。
にわとり(PMとか)が卵(配当)産んでその卵からBPが孵った感じ。
コケーッ!
エネルギーセクターに傾倒したのは、下記2冊の影響が大きいです。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】株式投資の未来 [ ジェレミー・J.シーゲル ] |
![]() 【送料無料】ジム・クレイマーの株式投資大作戦 [ ジム・クレイマー ] |
面白かったら登録してね!Feedlyで更新のおしらせを!



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト