セツヤクが続かない人のために 〜コツを考える〜 (10/4)
セツヤクしてますか?
私は・・・適度にしています。
(私がどのくらいセツヤクできているかは、家計簿カテゴリーからご確認ください)
(こちらのカテゴリー)
せっかくなので、セツヤクするコツを考えます。
シャカリキに節水したり、10円安いスーパーに足しげく通うのも
もちろんセツヤクにつながります。
が、そんなことしても、余程の忍耐力のある人でないと続かないでしょう。
最初はセツヤクだ!の意識高く、ガンバレると思いますが、
そのうちそんな行いがおっくうになり、逆に距離を置きたい行い、
という認識に変わるかもしれません。
そうなると元の木阿弥ですよね。
なのでセツヤクをするコツとしては、”目標を掲げること”だと思います。
毎月の給与の何%を貯蓄に回したいかを決め、それをしっかりモニターする。
これが一番効果があるのでは?
モニターをする方法としては、”家計簿をつける”が良いでしょう。
こうすることで、セツヤク行為がどのくらい実態のお金に跳ね返ってくるのか、
ある程度あいまいでも把握できます。すると、数ヶ月すれば、このセツヤクで
この程度の効果、と体感できているでしょう。
こう考えると、先ほど挙げた例では、ヤミクモにセツヤクすることでは、
どのくらい効果のある行動かわからないから続かない、ということかと思えます。
また、家計簿をつけること自体がめんどくさいと思われるでしょう。
最初はみんなそうでしょうね。
ただ、そんなに重い腰でなくても大丈夫。
日夜買うモノのレシートの金額を日付とともにノートに走り書き。
電気代やガス代は月末にでもまとめて書く。
で、給与の金額も書く。
これを給与ー使用した金額合計すれば、毎月いくら使ってるかわかる。
何も1円単位の正確性なんて必要ありません。
誰かに提出するわけじゃありませんし。
ざっくりと毎月いくら使用しているか把握するだけで、
おそらくそれ以降の支出感覚に”良い”影響があると思いますよ。
要は支出するときにブレーキが利くような。
セツヤク、うまくやりましょー!
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
私は・・・適度にしています。
(私がどのくらいセツヤクできているかは、家計簿カテゴリーからご確認ください)
(こちらのカテゴリー)
せっかくなので、セツヤクするコツを考えます。
シャカリキに節水したり、10円安いスーパーに足しげく通うのも
もちろんセツヤクにつながります。
が、そんなことしても、余程の忍耐力のある人でないと続かないでしょう。
最初はセツヤクだ!の意識高く、ガンバレると思いますが、
そのうちそんな行いがおっくうになり、逆に距離を置きたい行い、
という認識に変わるかもしれません。
そうなると元の木阿弥ですよね。
なのでセツヤクをするコツとしては、”目標を掲げること”だと思います。
毎月の給与の何%を貯蓄に回したいかを決め、それをしっかりモニターする。
これが一番効果があるのでは?
モニターをする方法としては、”家計簿をつける”が良いでしょう。
こうすることで、セツヤク行為がどのくらい実態のお金に跳ね返ってくるのか、
ある程度あいまいでも把握できます。すると、数ヶ月すれば、このセツヤクで
この程度の効果、と体感できているでしょう。
こう考えると、先ほど挙げた例では、ヤミクモにセツヤクすることでは、
どのくらい効果のある行動かわからないから続かない、ということかと思えます。
また、家計簿をつけること自体がめんどくさいと思われるでしょう。
最初はみんなそうでしょうね。
ただ、そんなに重い腰でなくても大丈夫。
日夜買うモノのレシートの金額を日付とともにノートに走り書き。
電気代やガス代は月末にでもまとめて書く。
で、給与の金額も書く。
これを給与ー使用した金額合計すれば、毎月いくら使ってるかわかる。
何も1円単位の正確性なんて必要ありません。
誰かに提出するわけじゃありませんし。
ざっくりと毎月いくら使用しているか把握するだけで、
おそらくそれ以降の支出感覚に”良い”影響があると思いますよ。
要は支出するときにブレーキが利くような。
セツヤク、うまくやりましょー!


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト