待機中のドル資金…どうしてる? (10/6)
主に米国株など外国株取引をする方は、待機中のドル資金はどうしているでしょう?
おそらく聞くに及ばずの、外貨MMFを買っているのではないかと思われますが…
そもそも外貨MMFは"買う"が正しい表現なんですよね。
もはやいただいた分配や配当金を外貨MMFに置いとくのは、
水を飲むことぐらいに当たり前になってます。
だから、毎回"買う"という表現を使うとムズガユイ感じがします…
さて、私が購入可能な外貨MMFの利回りを見てみると、
下記な感じになってます。
ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド 0.109%
ノムラ・グローバル・セレクト・トラスト 0.202%
ゴールドマン・サックス 0.007%
(2014年9月29日現在データ元)
現在の円の普通預金の金利が0.02%ですから、
ゴールドマン・サックスを除けば良い利回りということですが。
米国は来年2015年には利上げが予定されてますし、
今後、外貨MMFの利回りは上がりそうですね。
逆に日本もインフレ率が上がって、金利も上がることになるんでしょうか?
・・・この金融緩和のソフトランディングを期待しまっす。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
おそらく聞くに及ばずの、外貨MMFを買っているのではないかと思われますが…
そもそも外貨MMFは"買う"が正しい表現なんですよね。
もはやいただいた分配や配当金を外貨MMFに置いとくのは、
水を飲むことぐらいに当たり前になってます。
だから、毎回"買う"という表現を使うとムズガユイ感じがします…
さて、私が購入可能な外貨MMFの利回りを見てみると、
下記な感じになってます。
ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド 0.109%
ノムラ・グローバル・セレクト・トラスト 0.202%
ゴールドマン・サックス 0.007%
(2014年9月29日現在データ元)
現在の円の普通預金の金利が0.02%ですから、
ゴールドマン・サックスを除けば良い利回りということですが。
米国は来年2015年には利上げが予定されてますし、
今後、外貨MMFの利回りは上がりそうですね。
逆に日本もインフレ率が上がって、金利も上がることになるんでしょうか?
・・・この金融緩和のソフトランディングを期待しまっす。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト