今年読んだ本を振り返ると… (12/3)
今年2014年も色々な本を読んできました。
投資関連・歴史関係・あとは仕事関係と・・・
ちなみに、投資関連の本は読書感想文としてカテゴリー化しています。
カテゴリーは「オススメ本(投資以外含)」
改めて振り返ると、「ジム・クレイマーの株式投資大作戦」が
今年出会った本だったんだなぁと感慨深いです。
(読書感想文とか類似ネタ記事は下記)
「ジム・クレイマーの株式投資大作戦を読んで(4/20)」
「保有銘柄数はいくつがいいのか?〜名著に学ぶ〜(5/6)」
サテライト投資として米国株へ挑戦する際、とても勉強になりました。
あくまで「株式投資の未来」がメイン思想ではありますが、
こちらも"米国市場とは"という感覚論的なところが雰囲気を掴むのに大変役に立ってます。
また、銘柄…というかセクターを選ぶのにも1役買ってます。
2006年に刊行された本ですが、全然色あせません。
もし米国株をやってる方で読んでない方がいましたら、一読をオススメします。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
投資関連・歴史関係・あとは仕事関係と・・・
ちなみに、投資関連の本は読書感想文としてカテゴリー化しています。
カテゴリーは「オススメ本(投資以外含)」
改めて振り返ると、「ジム・クレイマーの株式投資大作戦」が
今年出会った本だったんだなぁと感慨深いです。
(読書感想文とか類似ネタ記事は下記)
「ジム・クレイマーの株式投資大作戦を読んで(4/20)」
「保有銘柄数はいくつがいいのか?〜名著に学ぶ〜(5/6)」
サテライト投資として米国株へ挑戦する際、とても勉強になりました。
あくまで「株式投資の未来」がメイン思想ではありますが、
こちらも"米国市場とは"という感覚論的なところが雰囲気を掴むのに大変役に立ってます。
また、銘柄…というかセクターを選ぶのにも1役買ってます。
2006年に刊行された本ですが、全然色あせません。
もし米国株をやってる方で読んでない方がいましたら、一読をオススメします。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジム・クレイマーの株式投資大作戦 [ ジム・クレイマー ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト