配当金生活を夢見て 2014年途中経過(総括編) (12/10)
さて米国・国内編と見てきての総括です。
両者併せて受取配当・分配金を円表記してみると下記な感じです。
(ドル円を100円と"控えめに"計算…こんな日が来るとはね)
(米国・国内編の記事は下記)
「配当金生活を夢見て 2014年途中経過(米国編)(11/28)」
「配当金生活を夢見て 2014年途中経過(国内編)(11/29)」
★2014年途中経過:54万6447円
(仮にドル円を120円とすると…:61万6872円…)
という具合。まずまずだろうか。
この時点ですでに、昨年2013年度を超えてるんですよね。
(昨年2013年も同様の計算で年間トータル:51万0025円)
軽減税率が廃止されてもなんのそのだねぇ。
また、特段意味はありませんが、年内に60万円超えるとなんかうれしいなと。
単純に月に5万円の投資による利益があるということにも見えますし。
これを年120万円(月10万)、240万円(月20万)としていくのが目標だろうか。
まだまだ再投資に回るだけですし、インフレによる減価もコワイですけど。
こう書いていくと、アグレッシブに見られるかもしれませんが、
ずっと来るであろう暴落後を想定し、含み損に耐える方法を考えています。
暴落が来たなら、拾うものは拾い、耐えるときは耐え忍ぶ。
冬が来れば春が来る。
夜明け前が一番暗い。
狼狽せずに耐えて耐えて耐え忍ぶ。
実生活と何ら変わりないですね…
でもこれが、投資の大事なことだと思っています。
(投資先を誤ると、耐え損になりますのでご注意を(自戒))
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
両者併せて受取配当・分配金を円表記してみると下記な感じです。
(ドル円を100円と"控えめに"計算…こんな日が来るとはね)
(米国・国内編の記事は下記)
「配当金生活を夢見て 2014年途中経過(米国編)(11/28)」
「配当金生活を夢見て 2014年途中経過(国内編)(11/29)」
★2014年途中経過:54万6447円
(仮にドル円を120円とすると…:61万6872円…)
という具合。まずまずだろうか。
この時点ですでに、昨年2013年度を超えてるんですよね。
(昨年2013年も同様の計算で年間トータル:51万0025円)
軽減税率が廃止されてもなんのそのだねぇ。
また、特段意味はありませんが、年内に60万円超えるとなんかうれしいなと。
単純に月に5万円の投資による利益があるということにも見えますし。
これを年120万円(月10万)、240万円(月20万)としていくのが目標だろうか。
まだまだ再投資に回るだけですし、インフレによる減価もコワイですけど。
こう書いていくと、アグレッシブに見られるかもしれませんが、
ずっと来るであろう暴落後を想定し、含み損に耐える方法を考えています。
暴落が来たなら、拾うものは拾い、耐えるときは耐え忍ぶ。
冬が来れば春が来る。
夜明け前が一番暗い。
狼狽せずに耐えて耐えて耐え忍ぶ。
実生活と何ら変わりないですね…
でもこれが、投資の大事なことだと思っています。
(投資先を誤ると、耐え損になりますのでご注意を(自戒))


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト