2014年12月23日 - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

配当金生活を夢見て 来年2015年の目標を検討中 (12/23)

来年の投資目標を考えていて、悩んでいることがあります。

サテライト投資(米株)のネタですが、
ドルでの受取配当金を殖やしたいという考えから、いくらが妥当だろう?と。
今年2014年の配当・分配受取は約4,000ドルになる見通し。

じゃあ来年2015年は?
と考えるとき、やはり過去しかサンプルにならないわけで。
ということで過去5年からデータだけ引っ張りだしてみる。

過去5年(2009年〜)の前年比、受取配当額の成長率は下記の通りになってました。

(計算に使ったのは「配当金生活を夢見て vol.1(6/8)

2010年:3.4%増
2011年:382%増
2012年:144%増
2013年:167%増
2014年:210%増(4,000ドル受取と仮定すると)


改めてみると増加率がすごいのね。シラナカッタ・・・

こうみると150%増とかいけそうな気になるけど、もしそうならば、
来年2015年の受取額は6,000ドルってことになる。
今より2,000ドルの上積み…ムリデショ。

そもそも10,000ドルで配当利回り3%で運用できたなら、受取配当金は300ドル。
つまりこれを最低でも7本殖やすってこと。
いやはや現資金で70,000ドル必要だべさ。

ましてやドル円が120円ぐらいなので、1万ドルにドル転するのに120万必要…
年収の多くない私としてはかなりムリがある。ムリはしない主義。
(仕事だとムリする)

現実的に考えると、増配による受取配当額増がどのくらいか、
これを見定めればある程度達成可能な額が見えてくる。
あとは米株購入資金がどのくらいできるかだけど、このドル円相場では…
でもまったく何もなしというのもアレなので、10,000ドルは買うとしよう。
これを配当利回り3%の企業に投下(買い増し含)できたとして+300ドル。
上記の増配分を+500ドルとして合計800ドル。
あとは端数を四捨五入して1,000ドル増…ぐらいが関の山か。

ということで、来年2015年の受取配当・分配額は5,000ドル
てな感じを想定中。

現実的路線+ちょっと背伸び…という水準か。
ただ"なんとしても達成しよう"というより、"そんな感じを目指す"というゆるいもの。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示