悲観と過熱のあいだ (12/24)
11月末から12月中旬に掛けて、ハードヒットな展開でしたね。
調整って何の脈絡もなく来るもんだなぁとか、
あんだけ悲観してたのに、激しく楽観するんだなぁとも感じます。
では面白いデータを記載します。
Google Financeより引用させていただきますが、
11月29日のセクター別騰落率と、12月18日のそれ。
赤がマイナスを表し、緑がプラスを示す。
エネルギーセクターが実に面白いね。
※サイズ変換がびみょーなので、詳細はクリックで拡大します。

11月29日の騰落率

12月18日の騰落率
しかし、最近はボラティリティが高いと感じるのは私だけ…?
日経平均が何百円も動くなんて3年前程度であれば異常事態だったような。
昨今では感覚が麻痺したのか、何も感じない。そんなもんなのかなと。
上げるときハードに上がれば、下げるときもハードに…
まだまだ先の未来かもしれませんが、そう楽観的にもいられないわー。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
調整って何の脈絡もなく来るもんだなぁとか、
あんだけ悲観してたのに、激しく楽観するんだなぁとも感じます。
では面白いデータを記載します。
Google Financeより引用させていただきますが、
11月29日のセクター別騰落率と、12月18日のそれ。
赤がマイナスを表し、緑がプラスを示す。
エネルギーセクターが実に面白いね。
※サイズ変換がびみょーなので、詳細はクリックで拡大します。

11月29日の騰落率

12月18日の騰落率
しかし、最近はボラティリティが高いと感じるのは私だけ…?
日経平均が何百円も動くなんて3年前程度であれば異常事態だったような。
昨今では感覚が麻痺したのか、何も感じない。そんなもんなのかなと。
上げるときハードに上がれば、下げるときもハードに…
まだまだ先の未来かもしれませんが、そう楽観的にもいられないわー。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト