「孤独の価値」を読んで (1/11)
「孤独の価値」(著者:森博嗣)を読んでの感想です。
「自分、孤独なもので…」というのも手に取った一因です。
"孤独=寂しい"という状態から、何かしらヒントがあるかなと
好きな作家である森博嗣氏に頼った感じです。
で、読んだ感想からすると、手に取って良かった!です。
内容をざっくりと言えば、
孤独を感じること自体が悪ではなく、孤独を感じる必要性もあると。
また、孤独を昇華する提案もなされています。
ムリにつながらなくても良い…また孤独であることに負い目を感じる必要もない。
といったところが、森博嗣氏のいつものペースで淡々と書かれています。
ちょっとだけ引用すると、下記とかそうだよねと思わないでしょうか?
自分が認められていない、という判断は、多分に主観であるから、自分で自分の寂しさ、孤独感を誘発することになる。〜(省略)〜孤独とは、基本的に主観が作るものなのである。(P.40)
「考えすぎている」悪い状況とは、ただ一つのことしか考えていない、そればかりを考えすぎているときだけだ。もっといろいろなことに考えを巡らすことが大切であり、どんな場合でも、よく考えることは良い結果をもたらすだろう。(P.52)
後者の引用は、孤独であることは考えるときに必要、というケースでのヒトコマ。
ただネガティブな反応はコレじゃないの?という。
私は孤独です。寂しいです。
それがおそらく自信のなさにもつながっているんだろうと感じています。
(仕事ではおくびにも出しませんが)
おそらく、そう感じる人は私だけではないはず。
そんな人を勇気づけてくれるし、
自信をソコでなくさなくても大丈夫、と思わせてくれました。
2015年2発目の本の紹介ですが、年内ベスト5に入る確信があります(わたし比)!
(投資本じゃないですけど)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
「自分、孤独なもので…」というのも手に取った一因です。
"孤独=寂しい"という状態から、何かしらヒントがあるかなと
好きな作家である森博嗣氏に頼った感じです。
で、読んだ感想からすると、手に取って良かった!です。
内容をざっくりと言えば、
孤独を感じること自体が悪ではなく、孤独を感じる必要性もあると。
また、孤独を昇華する提案もなされています。
ムリにつながらなくても良い…また孤独であることに負い目を感じる必要もない。
といったところが、森博嗣氏のいつものペースで淡々と書かれています。
ちょっとだけ引用すると、下記とかそうだよねと思わないでしょうか?
自分が認められていない、という判断は、多分に主観であるから、自分で自分の寂しさ、孤独感を誘発することになる。〜(省略)〜孤独とは、基本的に主観が作るものなのである。(P.40)
「考えすぎている」悪い状況とは、ただ一つのことしか考えていない、そればかりを考えすぎているときだけだ。もっといろいろなことに考えを巡らすことが大切であり、どんな場合でも、よく考えることは良い結果をもたらすだろう。(P.52)
後者の引用は、孤独であることは考えるときに必要、というケースでのヒトコマ。
ただネガティブな反応はコレじゃないの?という。
私は孤独です。寂しいです。
それがおそらく自信のなさにもつながっているんだろうと感じています。
(仕事ではおくびにも出しませんが)
おそらく、そう感じる人は私だけではないはず。
そんな人を勇気づけてくれるし、
自信をソコでなくさなくても大丈夫、と思わせてくれました。
2015年2発目の本の紹介ですが、年内ベスト5に入る確信があります(わたし比)!
(投資本じゃないですけど)
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】孤独の価値 [ 森博嗣 ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト