「バンガード米国籍ETF50本追加」のニュースを見て思ったこと (2/10)
昨日2月9日のニュースで「バンガード米国籍ETF50本追加」を見まして。
下記のコレね。
グッドニュース!と思った人は多いでしょう。
だって経費率の低いバンガードのETFですから。
BlackRock社のiSharesシリーズと比較してみればよくわかるかと…
ただこれでETFの選択の幅が広がるのは嬉しい限りです。
おそらく取引可能になって喜ばれているETFは
バンガード・米国生活必需品セクターETF:VDCかなと。
もちろん私も欲しいです。だってシーゲル信者ですから。
その他眺めてみると、債券ETFがけっこう充実してるんですね。
ゆくゆくは株式の比率を下げて債券へ…と考えているので、
米国債のTLT以外に選択肢が広がったのはありがたや。
…ただ流動性を見てみるとちょっと、ね。
これは経過を追いかけたくソウロウ。
しかし高分配のETFもあるのね。
中には分配利回り4%を超えるものが2つも…
(今回取引可能になったもの以外も入れて)
バンガードってそういうのはやらないのかなと思ったけど、
分散という意味では入れておくべきなんだろうね。
とかとか思ったニュースでした。
何か買います?みなさま。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
下記のコレね。
バンガード米国籍ETF50本追加、10日夜からネット証券3社で購入可能 http://t.co/YwV9KhUQ5O
— モーニングスター (@morningstarjp) 2015, 2月 9
グッドニュース!と思った人は多いでしょう。
だって経費率の低いバンガードのETFですから。
BlackRock社のiSharesシリーズと比較してみればよくわかるかと…
ただこれでETFの選択の幅が広がるのは嬉しい限りです。
おそらく取引可能になって喜ばれているETFは
バンガード・米国生活必需品セクターETF:VDCかなと。
もちろん私も欲しいです。だってシーゲル信者ですから。
その他眺めてみると、債券ETFがけっこう充実してるんですね。
ゆくゆくは株式の比率を下げて債券へ…と考えているので、
米国債のTLT以外に選択肢が広がったのはありがたや。
…ただ流動性を見てみるとちょっと、ね。
これは経過を追いかけたくソウロウ。
しかし高分配のETFもあるのね。
中には分配利回り4%を超えるものが2つも…
(今回取引可能になったもの以外も入れて)
バンガードってそういうのはやらないのかなと思ったけど、
分散という意味では入れておくべきなんだろうね。
とかとか思ったニュースでした。
何か買います?みなさま。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト