レジで値段が違ったら、あなたならどうする? (3/20)
つい最近あった実話。
スーパーにて、商品のポップを見てカートへ入れる。
で、レジに持ってったらポップの値段じゃない高い金額が…
(たとえば110円のはずが、レジ打たれたら128円だった…とか)
さて、あなたならどうする?
私の場合、時と場合によるんですが、今回は言いました。
「これ、商品のポップの値段と違うんですけど…」
で、返金してもらった、19円を。
このレジ側での間違いを指摘するときに躊躇するのは、
レジ待ちをしている人々のこと。
私がクレーム(というかお店の間違いなんだけど)をつけると、
その対応が終わるまではレジ待ちの人は、更に待たされることになる。
これがすごく嫌なのだ。
私が悪いわけではないのだけど、すごく悪いことした気になるので、
すんごく人が並んでいるときは言わないで我慢することもある。
でもそうすると「ああ、普段節約しているのに、一気にいくらかもっていかれた…」
という無駄に哀しい気持ちになる。
これは私的にはすごく嫌だ。金額ではなく、その気持ちがね。
というわけで、自分でグッと損をこらえるか、あえて言ってしまうかの2択。
今回は後者でしたが、この場面に遭遇すること自体が嫌ではありますね。
でもお店も準備に忙しかったのかもですし、一概に「お店、クノヤロー!」とは言えない。
我々消費者のためにがんばってくれてるんでしょうし。
私の場合、ポップの表示が怪しい場合は、その商品を買わないことが多々ありますけどw
(たとえば、単価69円だけど、これこれのカゴ内で3つ買うと187円になるケース。
レジで登録がミスってると、3つ買っても207円(69円×3個)って表示になるから)
すみません、ケチくて。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
スーパーにて、商品のポップを見てカートへ入れる。
で、レジに持ってったらポップの値段じゃない高い金額が…
(たとえば110円のはずが、レジ打たれたら128円だった…とか)
さて、あなたならどうする?
私の場合、時と場合によるんですが、今回は言いました。
「これ、商品のポップの値段と違うんですけど…」
で、返金してもらった、19円を。
このレジ側での間違いを指摘するときに躊躇するのは、
レジ待ちをしている人々のこと。
私がクレーム(というかお店の間違いなんだけど)をつけると、
その対応が終わるまではレジ待ちの人は、更に待たされることになる。
これがすごく嫌なのだ。
私が悪いわけではないのだけど、すごく悪いことした気になるので、
すんごく人が並んでいるときは言わないで我慢することもある。
でもそうすると「ああ、普段節約しているのに、一気にいくらかもっていかれた…」
という無駄に哀しい気持ちになる。
これは私的にはすごく嫌だ。金額ではなく、その気持ちがね。
というわけで、自分でグッと損をこらえるか、あえて言ってしまうかの2択。
今回は後者でしたが、この場面に遭遇すること自体が嫌ではありますね。
でもお店も準備に忙しかったのかもですし、一概に「お店、クノヤロー!」とは言えない。
我々消費者のためにがんばってくれてるんでしょうし。
私の場合、ポップの表示が怪しい場合は、その商品を買わないことが多々ありますけどw
(たとえば、単価69円だけど、これこれのカゴ内で3つ買うと187円になるケース。
レジで登録がミスってると、3つ買っても207円(69円×3個)って表示になるから)
すみません、ケチくて。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト