配当金生活のリスクを考える (4/3)
普段の生活に掛かる支出を配当金に依存するため、
その額が減ることが一番のリスクではないでしょうか?
その配当金を減らすことになる要因としては、次が思い当たります。
1)減配・無配当のリスク
2)保有株式の上場廃止リスク
3)配当金に対する税制の変更リスク
(1)、(2)については、
保有した企業の業績いかんという、 まさに一蓮托生な関係かと。
それゆえ、いかに分散しておくかは至上命題ですよね。
集中投資の方が効率が良いと考える方も多いと思いますが、
少なくとも私は分散しておく必要があると考えています。
なぜって集中投資してアボンしたらまさに詰んでしまいます。
また(3)についてはなんとも言えません。
上がることはあっても、下がることは考えづらいかもしれませんね。
そう思うと、配当金生活に仮に突入したとしても、増やす方法は常々意識すべきですね。
まだまだ夢物語の世界ですが、具体的に考えておかないとなおのこと実現しそうにありません。
なのでちょっとずつ、妄想を膨らませていきたいと思います。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
その額が減ることが一番のリスクではないでしょうか?
その配当金を減らすことになる要因としては、次が思い当たります。
1)減配・無配当のリスク
2)保有株式の上場廃止リスク
3)配当金に対する税制の変更リスク
(1)、(2)については、
保有した企業の業績いかんという、 まさに一蓮托生な関係かと。
それゆえ、いかに分散しておくかは至上命題ですよね。
集中投資の方が効率が良いと考える方も多いと思いますが、
少なくとも私は分散しておく必要があると考えています。
なぜって集中投資してアボンしたらまさに詰んでしまいます。
また(3)についてはなんとも言えません。
上がることはあっても、下がることは考えづらいかもしれませんね。
そう思うと、配当金生活に仮に突入したとしても、増やす方法は常々意識すべきですね。
まだまだ夢物語の世界ですが、具体的に考えておかないとなおのこと実現しそうにありません。
なのでちょっとずつ、妄想を膨らませていきたいと思います。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト