2015年04月18日 - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

「ピーター・リンチの株の法則」を読んで vol.1(4/18)

「ピーター・リンチの株の法則」
(副題:90秒で説明できない会社には手を出すな)
(著者:ピーター・リンチ)を読んでの感想です。


分厚いんで何回かに分けてご紹介。その第一弾。

20150412.jpg
「ジム・クレイマーのローリスク株式必勝講座」と同じくらいの分厚さ。

本作は94年刊行の「ピーター・リンチの株式投資の法則」の新訳版です。
そのため時事の内容は当時のものとなっています・・・が!
やはり色褪せないその思考。タメになると共に読み物としても面白い!

なお、前著の「ピーター・リンチの株で勝つ」の読書感想文は下記です。

「ピーター・リンチの株で勝つ」を読んで(2/1)

まず私が気になった点を2つ挙げますと、
1) ”胆力”が必要と説いていること
2)分散投資の意味合いがモダン・ポートフォリオ理論とは異なること

です。

(引用は赤字です)

まず(1)については、

銘柄を自分で選ぶ投資家の運命を握るのは、頭の良さではなく胆力だ。(P.26)

ダイエットでも株でも、成否を分けるのは知力ではなく胆力だ。(P.49)

として、胆力、つまり動じない精神力を根底に求めているのが印象的でした。

(2)については、モダンポートフォリオ理論では、
アセットアロケーションの比率でリターンが決まるため、
相関性を鑑みて分散投資をする、というところに帰結するかと思います。
しかし、ピーター・リンチが言いたい分散投資というのは全然違う。
それがこれ。

次の大きなチャンスがどこに転がっているのか、事前に分かる人はいない。だからこそ分散投資は有効なのだ。(P.83)

何が上がるかはわからない。だから分散しておく。
という、若干博打打ち的な側面もありそうですね。
ただこれは第1章 聖アグネスの奇跡(アマチュアでも勝てる!)(P.29)を読むとしっくりきます。

ということで次回に続きます。



follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示